当時の駅構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 04:32 UTC 版)
廃止時点では島式ホーム1面2線と東側に側線1本を有する無人駅で、木島線内の途中駅では唯一交換可能な駅であった。木造の待合室がホーム上にあり、かつてはそこで乗車券を販売していた(下之郷駅と似た形式である)。 タブレット交換の時代から引き続き、電車は右側通行(西側が信州中野方面行き、東側が木島方面行き)だった。
※この「当時の駅構造」の解説は、「柳沢駅 (長野県)」の解説の一部です。
「当時の駅構造」を含む「柳沢駅 (長野県)」の記事については、「柳沢駅 (長野県)」の概要を参照ください。
当時の駅構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 04:32 UTC 版)
廃止時点では単式ホーム1面1線を有していた。無人駅化後に簡易的な待合室が設置された。
※この「当時の駅構造」の解説は、「田上駅 (長野県)」の解説の一部です。
「当時の駅構造」を含む「田上駅 (長野県)」の記事については、「田上駅 (長野県)」の概要を参照ください。
当時の駅構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 04:32 UTC 版)
廃止時点では単式ホーム1面1線で、ホーム入口には待合室があった。ホームは屋根付きであった。無人駅となっていた。
※この「当時の駅構造」の解説は、「信濃安田駅」の解説の一部です。
「当時の駅構造」を含む「信濃安田駅」の記事については、「信濃安田駅」の概要を参照ください。
当時の駅構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 04:32 UTC 版)
廃止時点では単式ホーム1面1線を有する無人駅であった。ホーム上には木造の簡易的な待合室が設置されていた。かつては有人駅だった。
※この「当時の駅構造」の解説は、「中野北駅」の解説の一部です。
「当時の駅構造」を含む「中野北駅」の記事については、「中野北駅」の概要を参照ください。
当時の駅構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 04:32 UTC 版)
廃止時点では単式ホーム1面1線を有する無人駅だった。開業以来の木造駅舎がそのまま使用されていた。
※この「当時の駅構造」の解説は、「四ヶ郷駅」の解説の一部です。
「当時の駅構造」を含む「四ヶ郷駅」の記事については、「四ヶ郷駅」の概要を参照ください。
- 当時の駅構造のページへのリンク