弟子への指導法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弟子への指導法の意味・解説 

弟子への指導法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 23:16 UTC 版)

アンドレア・デル・ヴェロッキオ」の記事における「弟子への指導法」の解説

先述たようにヴェロッキオ工房限らず当時工房はどこも『親方助手徒弟からなる家族的共同体であり、美術品制作するのと同時に教育の場でもあった。工房では親方指導の下に美術品制作教育行われたが、仕事規模内容に応じて他の工房との協力などが行われたり、ヴェロッキオフィレンツェからヴェネツィア移動するなどしたように、他の都市拠点を移すなど柔軟性のある運営が行われていた。 美術家志す場合若いころから徹底した職人的教育受けていた。工房入門する者の出自は様々で、親子代々画家彫刻家などの息子圧倒的であったが、農民豪商公証人息子など、様々な出自の者が集まっていた。15世紀フィレンツェでは金工師工房多能な美術家養成所となっており、ヴェロッキオ工房もそうであるが、ギベルティやポッライウォーロなどの工房にも優秀な若い弟子集まっていた。 1470年代ヴェロッキオ工房では、絵画彫刻建築素描や、板絵フレスコ画大理石彫刻技法遠近法幾何学研究モザイク寄木工芸半貴石細工黒金象嵌ニエロ象嵌)、エマイユ(エナメル、それを用いた細工品)、銅版画貴金属・非貴金属加工ブロンズ鋳造など多方面手掛けていたという。 依頼受けて制作でも、宗教関係絵画彫刻ばかりではなく家具調度品、祝典儀式のための装飾馬上槍試合のための装備さらには舞台装置仕掛け花火噴水などを行っており、当時芸術家たちが1つ分野拘らず多数方面技術習得しようとしていたことがわかる。 ヴェロッキオ工房での指導法伝わっていないが、弟子であったレオナルド多くの手記を残している。おそらくヴェロッキオ自身指導法を、レオナルド自身昇華させたものである考えられる。この工房からボッティチェリレオナルド・ダ・ヴィンチピエトロ・ペルジーノロレンツォ・ディ・クレディなどの重要な画家たち誕生していることが、優れた指導が行なわれていたことを示す証左となっている。 レオナルドの手記「絵の本」によると、 1、画家は「自然」を手本としなければならない画家手本として他人の絵を選ぶなら、見どころほとんどない絵を制作するうになるだけである。だから、自然に学ぶならば、私たちジョット・ディ・ボンドーネマザッチオなどの、ローマ以後画家認めるように立派な成果をあげることだろう。 2、研究順序青年は第1として、遠近法を学ばなければならない。第2に対象寸法や形、第3立派な肢体慣れるため、立派な先生筆蹟を学ばなければならない習ったことの理法確実に飲み込むため、自然の写生を行うのがよい。そしていろいろな名匠の手蹟を見ておくこと。芸術作る習慣をつけること。「練習して多量作品こしらえるためには、いろいろな師匠たちが紙や壁に描いた各種構図を写すのに、学習第一期当てる方がいい、こうすれば稽古早く立派な腕ができる」と言う者もいるが、立派な構図をもち、勉強家師匠の手による作品を習うのなら、このやり方でも素晴らし成果上げられるだろう。しかし、こういった師匠はごく稀でほとんど見当たらないのだから、下手な作品習って変な癖をつけるよりも、自然に学んだ方が確実である。 3 画家は、見物人自分の方へ引き寄せ大きな感嘆興味とで、人々を引きとめるような作品制作することに励まなけれならない。だが、理論を知るまえに稽古かかってはいけない。そうしてしまうと、芸術を学ぶ貪欲な心が、芸術から当然得られるはずの光栄打破ってしまうからだ。 ヴァザーリの「芸術家列伝」によると 「ヴェロッキオは、自然の事物、すなわち本物の手、足、膝、脚、腕、胴体などを石膏型取りし、それを前に置いてじっくりと模写した。」という。

※この「弟子への指導法」の解説は、「アンドレア・デル・ヴェロッキオ」の解説の一部です。
「弟子への指導法」を含む「アンドレア・デル・ヴェロッキオ」の記事については、「アンドレア・デル・ヴェロッキオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弟子への指導法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弟子への指導法」の関連用語

弟子への指導法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弟子への指導法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンドレア・デル・ヴェロッキオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS