岐阜県立岐阜北高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 21:26 UTC 版)
岐阜県立岐阜北高等学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯35度26分13.7秒 東経136度44分56.5秒 / 北緯35.437139度 東経136.749028度座標: 北緯35度26分13.7秒 東経136度44分56.5秒 / 北緯35.437139度 東経136.749028度 | |
過去の名称 | 岐阜市立高等学校 |
国公私立の別 | 公立高校 |
設置者 | ![]() |
学区 | 岐阜学区 |
併合学校 | 岐阜市立女子高等学校 岐阜市立農業高等学校 岐阜市立高等学校 |
校訓 | 変わらぬ色の三つ柏 若き生命 高き志操 ペンの象る英知をもちて |
設立年月日 | 1930年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 単位制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | D121220100027 |
高校コード | 21102J |
所在地 | 〒502-0931 岐阜県岐阜市則武清水1841-11 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
岐阜県立岐阜北高等学校(ぎふけんりつ ぎふきたこうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市則武清水に所在する公立高等学校。
通称は「北高」(きたこう)や「岐阜北」。
概要
- 校訓
- 変わらぬ色の三つ柏
- 若き生命 高き志操
- ペンの象る 英知をもちて
- 制服
- 男子は詰襟の学生服、女子はブレザーが指定されている
- 学年毎にスリッパとバッジの色を分けている。色は青(白)、赤(金)、緑(緑)の3色で、3年間同じ色のスリッパとバッジを使用する[1]。
授業・学校行事
50分授業が行われており、授業時間確保のために1日7時限授業が週3回行う。2学期制を採用している。ほぼ毎月、中間考査、期末考査、実力考査などの考査(テスト)が行われる。アメリカの姉妹校とホームステイや相互訪問を通じた国際交流が行う。9月には北高祭と呼ばれる学校祭が行われ、文化祭と体育祭が催される。第2学年は修学旅行の際、沖縄本島(沖縄県)・伊江島(沖縄県)を訪問し第1学年は高山遠足、第3学年は京都遠足をいずれも前期に行う。
沿革
公式サイトより引用[2]。
岐阜市立女子高等学校
- 1905年(明治38年) - 長良尋常高等小学校に長良農業商業補習学校女子部が設置される。
- 1914年(大正3年) - 長良農業商業裁縫補習学校に改称される。
- 1930年(昭和5年) - 長良実科女学校と改称される(この学校ではこの年をもって創立としている)[3]。
- 1940年(昭和15年) - 高等女学校に昇格のため岐阜市立長良実科高等女学校となる。
- 1942年(昭和17年) - 岐阜市立高等女学校に改称される。
- 1948年(昭和23年) - 学制改革により岐阜市立女子高等学校となる。
岐阜市立農業高等学校
岐阜市立高等学校
- 1941年(昭和16年)5月12日 - 岐阜市立中学校が創立される。
- 1948年(昭和23年)
- 4月 - 学制改革により岐阜市立高等学校となる。
- 9月1日 - 学校再配置により岐阜市立女子高校・岐阜市立高校・岐阜市立農業高校が統合され「岐阜市立高等学校」となる。
- 1950年(昭和25年)4月 - 校章が制定される。
- 1951年(昭和26年)1月 - 校歌が制定される、農業科が岐阜農林高校に移管される。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 現女子制服が決まる。
岐阜県立岐阜北高等学校
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 岐阜県に移管され、岐阜県立岐阜北高等学校と改称する。
- 1959年(昭和34年)8月10日 - 南校舎改築。
- 1960年(昭和35年)5月31日 - 家庭科教室を移転・増築。
- 1964年(昭和39年)
- 1969年(昭和44年)3月31日 - 理科教室竣工。
- 1970年(昭和45年)
- 1974年(昭和49年)
- 1983年(昭和58年)4月1日 - 学校群制度が終わり再び単独選抜となる。
- 1989年(平成元年)3月17日 - 特別教室竣工。
- 1990年(平成2年)
- 1992年(平成4年)3月24日 - アメリカのカトリン・ゲイブル校と姉妹校になる。
- 1993年(平成5年)12月12日 - 全普通教室にストーブが設置。
- 1996年(平成8年)3月28日 - モニュメント「成長と分岐」完成。
- 1999年(平成11年)2月10日 - 新体育館建設工事開始に伴い、プール解体。
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)3月20日 - 部室・器具庫等竣工。
- 2003年(平成15年)8月20日 - 3年・2年教室にエアコン設置。
- 2004年(平成16年)3月29日 - グランド全面改修。
- 2010年(平成22年)11月3日 - 創立70周年記念式典挙行し、70周年記念誌完成。
- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年)4月1日 - 単位制による全日制課程に改編。
- 2020年(令和2年)11月3日 - 創立80周年記念式典挙行、80周年記念誌完成。
校歌
作詞:鈴木牧也、作曲:河野信一[4]
学区
岐阜県では、平成30年(2018年)度の県立高校入試から学区を廃止[5]したため、県内全域から進学が可能である。
姉妹校
アメリカオレゴン州のカトリン・ゲイブル校 The Catlin Gabel School(英語版) ※ 当校の日本語コースは廃止されたため、現在、姉妹交換交流は行われていない。
ロシアのマンスフィールド高校
部活動
約9割の生徒が部活動に加入し、運動系ではインターハイ出場経験もあるハンドボール部やバドミントン部などがある。演劇部は、全国高等学校演劇大会第15回大会で最優秀賞を獲得している。
運動系部活動
- 野球部
- 陸上競技部
- 水泳部
- 卓球部
- ソフトテニス部
- テニス部
- バドミントン部
- ハンドボール部
- バレーボール部
- サッカー部
- バスケットボール部
- 柔道部(2023年度より募集停止)
- 剣道部
文化系部活動
- 演劇部
- 吹奏楽部
- コーラス部
- 美術部
- 囲碁将棋部
- 放送部
- 書道部
- 自然科学部
- マルチメディア部
- 茶道部
- ESS部
進路状況
国公立大学 | 私立大学 | ||
---|---|---|---|
東京大学 | 2名 | 早稲田大学 | 6名 |
名古屋大学 | 20名 | 慶應義塾大学 | 2名 |
大阪大学 | 7名 | 上智大学 | 4名 |
北海道大学 | 2名 | 東京理科大学 | 3名 |
名古屋工業大学 | 16名 | 明治大学 | 7名 |
岐阜大学 | 57名 | 立教大学 | 1名 |
東北大学 | 1名 | 青山学院大学 | 2名 |
金沢大学 | 13名 | 中央大学 | 8名 |
岐阜薬科大学 | 8名 | 南山大学 | 130名 |
名古屋市立大学 | 8名 | 同志社大学 | 33名 |
計 | 220名 | 計 | 1015名 |
アクセス
JR岐阜駅や名鉄岐阜駅から岐阜バスC70/C71/C72(快速便)で、「北高前」停留所下車。
出身者
- 棚橋祐治 - 通商産業事務次官、石油資源開発社長
- 内藤正彦 - 国土交通省北陸地方整備局長、リバーフロント整備センター主席研究員
- 神山征二郎 - 映画監督
- 松原好之 - 小説家、予備校講師
- 榎並正樹 - 名古屋大学名誉教授、日本鉱物科学会会長
- 渡邉浩司 - 中央大学経済学部教授
- タカ・ヒロセ(広瀬 隆/Taka Hirose) - イギリスのロックバンド、フィーダーベース
- 加藤義久 - 元ぎふチャンアナウンサー
- 角令子 - 元NHK岐阜放送局キャスター
- 辻秀典 - 起業家、計算機科学者
- 恩田聖敬 - 実業家、FC岐阜元社長
- 華井俊樹 - 元大阪地方裁判所判事補、史上7人目の弾劾裁判での罷免者
- me_ho - 歌手
- 石神愛子 - 名古屋テレビアナウンサー、元鹿児島テレビアナウンサー
- 鷲見玲奈 - フリーアナウンサー、元テレビ東京アナウンサー
- やながせゆっこ - タレント
- ドーキンズ英里奈 - タレント、モデル
- 伊藤寧々 - 女優、元乃木坂46
- 山﨑すがら - タレント、シンガーソングライター、俳優、映像作家
脚注
関連項目
- 岐阜県高等学校一覧
- 岐阜県立岐阜商業高等学校(東に隣接している。)
- 高等女学校
- 実業学校
- 旧制中学校
- 旧制中等教育学校の一覧 (岐阜県)
- 戸田京介 - ラグビーレフリー。レフリーを続けながら岐阜北高校の教諭もやっている。
- 〈小市民〉シリーズ - 米澤穂信の小説。アニメ版において、主人公が通う船戸高校が本校の外観で描かれている。
外部リンク
固有名詞の分類
岐阜県高等学校 |
岐阜県立各務原高等学校 多治見西高等学校 岐阜県立岐阜北高等学校 岐阜県立多治見高等学校 岐阜東高等学校 |
岐阜県の公立高等学校 |
岐阜県立加茂農林高等学校 岐阜県立各務原高等学校 岐阜県立岐阜北高等学校 岐阜県立白川高等学校 岐阜県立多治見高等学校 |
Weblioに収録されているすべての辞書から岐阜県立岐阜北高等学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 岐阜県立岐阜北高等学校のページへのリンク