小さいながらも重要なストーリー要素として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 16:00 UTC 版)
「映画・テレビ番組中の異性装」の記事における「小さいながらも重要なストーリー要素として」の解説
ハリウッド・レビュー1929 The Hollywood Revue of 1929 (1929) - バスター・キートンがミュージカル・ナンバーの一曲でドラッグクィーン姿で出てくる。 モロッコ Morocco (1930) - マレーネ・ディートリヒがタキシードを着ている姿がある。 玩具(おもちゃ)の国 Babes in Toyland (1934) - スタン・ローレルが悪を討つために女装する場面がある。 悪魔の人形 The Devil Doll (1936) - ライオネル・バリモアが邪悪な中年女性に仮装する。 Love Crazy (1941) - ウィリアム・パウエルが女装する。 You're in the Army Now (1941) - ジミー・デュランテが戦時下のコメディにドラッグクィーン姿で出演する。 ごくらく珍商売 Dancing Masters (1943) - Abroad with Two Yanks (1944) - ウィリアム・ベンディックとデニス・オキーフィーが別々の戦時下のコメディに女装した。 緑園の天使 National Velvet (1944) 僕は戦争花嫁 I Was a Male War Bride (1949) - ケーリー・グラント演じるフランス人の軍人が、アン・シェリダン演じる米国陸軍の軍人と結婚する際花嫁の格好をさせられる。 第十七捕虜収容所 Stalag 17 (1953) - ハービー・レンベックが演じるハリー・シャピロがクリスマス・ダンスパーティーで ロベルト・シュトラウス演じるアニマルと踊るために女装した。 豪傑カサノヴァ Casanova's Big Night (1954) - ボブ・ホープのドラッグクィーン姿あり。 花嫁売り込み作戦 The Matchmaker (1958) - アンソニー・パーキンスとロベルト・モースがハーモニアガーデンのレストランから出る際に、ドラッグクィーンの格好をしている。 上流社会High Time (1960) ビング・クロスビーが大学の通過儀礼の一環として女装しなければならなくなる。 マーメイド作戦 The Glass Bottom Boat (1966) - ポール・レンデの女装シーンあり。 ロビン・フッド Robin Hood (1973) - ロビン・フッドとリトル・ジョンがプリンス・ジョンの馬車を襲うために年配の女性の占い師に扮する場面あり。 フリービーとビーン/大乱戦 Freebie and The Bean (1973)- 謎の殺し屋が服装倒錯者であることが判明する。 サンダーボルト Thunderbolt and Lightfoot (1974) - 銀行強盗であるジェフ・ブリッジズは、警備員の注意を逸らすために異性装をする。 ピンク・パンサー4 Revenge of the Pink Panther (1978) - 異性装癖のある泥棒が現場へ行こうとしていたクルーゾーの車と衣装を盗んで変装するが、暗殺者にクルーゾー本人と間違われて殺されてしまう。 Perfect Gentlemen (1978) Gnomes (1980) - Runtというトロールがノームの花嫁に化けることを描いたアメリカ合衆国のアニメ映画である。 チーチ&チョン/イエローパイレーツ Yellowbeard (1983) - ヒューズ船長は、女性に男性の服装を着せて、こっそりと乗船させる。 エンジェル Angel (1984) - ディック・ショーンは、主役や、児童娼婦、エンジェルにとって、カブスカウトの女性指導者のような世慣れ異性装者を演じる。 Ronia, the Robber's Daughter (1984) - 強盗が同業者をだますために女装する場面あり。 ベティ・ブルー/愛と激情の日々 Betty Blue (1986) - ゾルグがジョセフィンという女性に化けるするシーンあり。 うるさい女たち Outrageous Fortune (1987) ベット・ミドラーとシェリー・ロングがニューメキシコ州にある移動式の売春宿 に潜入するために、思春期前の少年たちに扮する。 デッドフォール Tango & Cash (1989) - カート・ラッセル演じるキャッシュが警察から逃げるために女装する場面あり。 トータル・リコール Total Recall (1990) - アーノルド・シュワルツェネッガーが、自分を捕まえようとする人々から逃れるために女装する。 ロビン・フッド/キング・オブ・タイツ Robin Hood: Men In Tights (1993) - リトル・ジョン、アチュー、ウィル・スカーレット・オハラとブリンキンが女装して、ロビンが参加しているアーチェリー大会を見に行く場面がある。 ジュニア Junior (1994) - アーノルド・シュワルツェネッガー が、演じている人物は、男性の妊娠実験の最後の数ヶ月間を保護施設で隠れるために変装する。 コン・エアー Con Air (1997) - レナリー・サンティアゴがサリー・キャントダンスことRamon 'Sally-Can't Dance' Martinezという、女らしい, 服装倒錯者である受刑者を演じた。仲間の抑留者に対して性的に従順になっている Hな彼女の見つけ方 マシューの童貞卒業物語 100 Girls (2000) - ジョナサン・トュッカー演ずるマフューのドラッグシーンあり。 チャーリーズ・エンジェル Charlie's Angels (2000) ドリュー・バリモアとキャメロン・ディアスがある会社に潜入するために男装するシーンがある。 ピッチブラック Pitch Black (2000) - リアナ・グリフィフがジャック(ジャッキー)を演じる。 ワンダー・ボーイズ Wonder Boys (2000) - マイケル・カバディアスが演じるトニー(アントニア)には、異性装癖がある。 スウィート・ノベンバー Sweet November (2001) - サラの親友であるチャズとヴィニスは、ゲイであり、異性装者でもある。 キャンプ Camp (2003) - 主要人物のひとりであるミッチェルがドレスに、網タイツとハイヒールを履かされるシーンがある。本篇後半のキャンプでの誕生日会では、友人全員がドラッグクィーンの格好をする。このことによってキャンプの責任者は、より普通のサマーキャンプになるように、改革に乗り出す。 The Mudge Boy (2003) - ダゥキャン・マジ (演:エミル・ハゥシ)が亡き母のウェディングドレスを着る場面がある。 L'île de Black Mor (The Island of Black Mor) (2004) - Jean-François Laguionieの映画。本篇中で Petit Moine (Little Monk), が修道院で海賊にとらえられ、男装していたことがばれ、女性がボード上に立つのは海賊のおきてとして、許されなかったため、様々な議論になった。 ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還 The Lord of the Rings: The Return of the King (2004)- エオウィンが戦いに参加するために男装する。 Seeing Other People (2004) - 主要人物の女性が初めてペッティングを行った相手が男装のレズビアンだったことを思い出し、驚いて"You don't have a penis!"とさけぶ。 レント Rent (2005) - メインキャラクターのエンジェルがドラァグ・クイーン。 ロボッツ Robots (2005) - ロビン・ウィリアムズ演じるフェンダーに女装癖があることがわかってくる。 パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト Pirates of the Caribbean: Dead Man's Chest (2006) - エリザベス・スワンがウィル・ターナー救出の際に男装する。 プロデューサーズ The Producers (2005) - 演出を担当するロジャー・デ・ブリーが女装している。 スターダスト Stardust (2007) - キャプテン・シェイクスピアが異性装者。 Mr.ビーン カンヌで大迷惑?! Mr. Bean's Holiday (2007) - ミスター・ビーンが少年の誘拐犯と間違えられて警察車両に囲まれた際、女装してその場をやり過ごそうとした。 エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜 La Môme (2007) -マリオン・コティヤール演じるエディット・ピアフが女装癖のある人物の経営するバーに雇われる。 ダークナイト The Dark Knight (2008) - ヒース・レジャー演じるジョーカーが病院を爆破する前に看護師になり済ます。 Rage (2009) – ジュード・ロウがミンクス( Minx)という女装したスーパーモデルを演じる。 Denizen (2010) – 主人公(演:en:J.A. Steel) はレズビアンで、アメリカ陸軍将軍である父親は異性装者である。 シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム Sherlock Holmes: A Game of Shadows (2011) - シャーロック・ホームズが女装する場面あり。
※この「小さいながらも重要なストーリー要素として」の解説は、「映画・テレビ番組中の異性装」の解説の一部です。
「小さいながらも重要なストーリー要素として」を含む「映画・テレビ番組中の異性装」の記事については、「映画・テレビ番組中の異性装」の概要を参照ください。
- 小さいながらも重要なストーリー要素としてのページへのリンク