宮原運転所・向日町運転所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮原運転所・向日町運転所の意味・解説 

宮原運転所・向日町運転所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)

国鉄165系電車」の記事における「宮原運転所・向日町運転所」の解説

国鉄宮原電車区時代1965年に同区の定期運用充当車とは別に4両編成x8本計32両の波動応用編成が新製配置された。主に大阪 - 富士宮創価学会団体臨時列車充当され1966年3月25日ダイヤ改正より宇野まで延長された。 またこの波動輸送対応編成は、1966年から1968年にかけて向日町運転所(→京都総合運転所→現・吹田総合車両所京都支所)に一時的な転属をしたが、クハ165-118を除き宮原復帰後の1972年大垣電車区転出した宮原電車区波動輸送運用対応車(1965年 - 1972年) ← 宇野大阪富士宮 富士製造クハ165モハ164モハ165クハ165転配1965年3月 日車 113 828 6 114 1966年10月1日 向日町運転所転出1968年10月1日 宮原電車区再転1972年1月 - 3月 大垣電車区転出クハ165-118を除く) 115 829 7 116 1965年9月 川車 117 830 8 118 119 831 9 120 1965年5月 汽車 121 832 10 122 123 833 11 124 1965年6月 汽車 125 834 12 126 127 835 13 128 備考 冷房化改造大垣転出後の1975年 - 1977年長野工場施工 クハ165-118は1973年5月神領区へ転出 上述した編成入れ替わる形で1971年11月 - 12月にかけて下関運転所から以下の16両が波動運用対応として転入した宮原電車区下関転入波動輸送運用対応車(1971年 - 1973年) ← 宇野大阪富士宮 富士クモハ165モハ164クハ164クハ165転配48 507 5 109 1971年11月 - 12月 下関運転所転入1973年5月 神領電車区転出クハ165-112のみ1975年1月転出51 510 6 110 52 511 7 111 104 68 8 112 備考 冷房化改造 以下の車両除き神領転出後の1974年 - 1976年長野工場施工 クハ164-5 - 7:1972年6月 - 7月吹田工場施工 クハ165-112:1974年1月鷹取工場施工グループのうちクハ164-5 - 7は「鷲羽」「比叡編成組成されモハ165形+モハ164形ユニット冷房電源供給確保観点から1972年夏期までに冷房化ならびに110 KVA MG搭載改造施工され波動運用対応編成から除外。しかし残され編成クハ164形全車クハ165-112を除き中央西線全線電化用として1973年5月 - 6月神領電車区転出し、一旦は波動運用対応編成消滅した1974年から1975年にかけて下関運転所から8両編成x2本を組成するモハ167・166-10 - 15ならびにクハ167-19 - 22転入当初6両編成x2本と大垣電車区から転入してきた非冷房クハ164-1 - 4と4両編成x2本を組成して波動輸送対応とされたが、1978年それまでキハ5865系運転されていた大阪 - 長野南小谷夜行季節急行「ちくま」「くろよん」に波動運用対応編成充当することになりクハ165形4両を加えて4両編成x6本に組成変更167系冷房化改造完了した1980年までにクハ164形は非冷房のまま廃車新快速運用終了したクハ165形4両へ置換え上で編成番号K1 - K64両編成x6本に組成された。 クハ167形全車奇数東海道本線基準東京方)向へ方向転換した上で偶数(同神戸方)向にクハ165形を連結する4両編成x4本(K1 - K3・K5編成両端先頭車クハ165形を連結する4両編成x2本(K4K6編成宮原運転所K編成1988年) ← 下関大阪 長野・東京 → 編成番号クハ165モハ166モハ167クハ165orクハ167K1 115 10 167-22 K2 184 11 167-20 K3 158 12 167-21 K4 164 13 165-187 K5 168 14 167-19 K6 51 15 165-107 K編成宮原所属ありながら通常京都総合運転所野洲派出所(現・網干総合車両所宮原支所野洲派出所もしくは吹田工場高槻派出所(現・網干総合車両所高槻派出所)に留置され上述した「ちくま」「くろよん」などの臨時列車や団列車などへ充当され分割民営化時には全車JR西日本承継された。 1988年9月から年末まで本系列初の四国乗り入れとなる岡山 - 高松臨時快速運用担当充当車両瀬戸大橋線通過対策として下段固定化施工1997年に「ちくま」「くろよん運用日根野電車区移管し、クハ167形全車MM'モハ167・166-12・13除いて廃車。両先頭車クハ165-167・168組成する6両のK1編成組み替えられたが、2001年廃車となった宮原総合運転所K1編成1998年) ← 下関大阪 長野・東京 → クハ165-168 モハ166-13 モハ167-13 モハ166-12 モハ167-12 クハ165-187

※この「宮原運転所・向日町運転所」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「宮原運転所・向日町運転所」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮原運転所・向日町運転所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮原運転所・向日町運転所」の関連用語

宮原運転所・向日町運転所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮原運転所・向日町運転所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄165系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS