宮原電車区での運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮原電車区での運用の意味・解説 

宮原電車区での運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)

国鉄165系電車」の記事における「宮原電車区での運用」の解説

宮原区には上述したクモハ165形+モハ164形500番台ユニット11組、1965年新製配置され波動輸送応用4両編成x8本計32両に組成されモハ165形+モハ164形800番台ユニット8組、1969年新製配置されモハ165形+モハ164形0番台ユニット5組10両とサハ165-1 - 101971年11月 - 12月にかけて下関運転所から転入したクモハ165形+モハ164形ユニット4組を除くとすべてクハ165もしくは164形とサロ165形のみで、当初153系急行編成組成されサロ152形サロ165形置換えならびにクハ153形補完する目的クハ165形が新製もしくは転入による配置とされ、定期列車への充当165系単独主体編成ではなく153系補完的な意味合い編成組成とされた。 サロ165-52 - 621964年12月新製配置されサロ163-1 - 7を含み当初は「なにわ」「いこま」等の急行編成1等車冷房化用として配置捻出されたサロ152形は同区の準急編成ならびに大垣区へ転出し準急東海」用サロ153形置換え転用。さらに1966年 - 1967年16両が新製配置され捻出されたサロ152形サロ112形改造種車に、サロ163形大垣区へ転出し、「鷲羽」用12編成組成されていたサロ153形サロ165形置換えられた。 充当列車ならびに編成組成国鉄153系電車#東海道新幹線開通後参照のこと。 宮原電車区所属クハ165164形・サロ165形一覧クハ165配置配置転出 廃車クハ164配置配置転出 廃車51 大垣 1974.12.20 1997.04.08 廃車 1 大垣 1974.12.13 1980.09.19 廃車 109 下関 1971.11.18 1973.05.15 神領 2 1975.01.11 1980.03.12 廃車 110 3 1974.12.13 1980.08.02 廃車 111 1971.12.02 4 1974.12.20 1979.11.29 廃車 112 1975.01.23 神領 5 下関 1971.12.02 1973.06.13 神領 113 新製 1965.05.20 1972.01.30 大垣 6 1973.05.15 神領 114 7 1971.11.18 115 1972.01.19 大垣 8 1973.05.11 神領 116 117 1965.09.09 1972.01.31 大垣 118 1973.10.03 神領 119 1965.05.28 1972.02.15 大垣 サロ165配置配置転出 廃車120 27 松本 1966.07.10 1967.04.24 田町 121 28 1966.07.11 122 52 新製 1965.04.30 1969.07.10 大垣 123 1965.06.08 1972.01.31 大垣 53 124 54 1972.03.24 田町 125 1972.01.19 大垣 55 1972.02.21 下関 126 56 1965.05.28 1968.10.01 向日町 127 1965.08.30 1972.01.30 大垣 57 128 1975.01.11 大垣 58 1972.02.20 下関 156 向日町 1972.02.24 1975.01.23 神領 59 1965.05.17 1972.04.04 岡山 157 1972.02.20 1980.02.01 大垣 60 1972.02.20 下関 158 大垣 1969.07.10 1997.04.24 廃車 61 1965.05.20 1972.04.04 岡山 159 向日町 1971.12.23 1980.06.27 大垣 62 1968.10.01 向日町 160 大垣 1969.06.12 1980.02.01 松本 63 1966.02.24 1972.03.24 田町 161 向日町 1972.02.21 1975.01.23 神領 66 1966.06.22 1981.01.23 廃車 162 大垣 1969.05.14 1971.05.09 津田沼 67 163 1969.05.23 1980.04.16 大垣 68 164 1969.06.04 1997.07.20 廃車 69 165 1969.05.14 1980.07.15 大垣 93 1966.12.10 1980.10.01 田町 166 1969.05.23 1972.02.01 新潟 104 1967.04.28 1973.10.01 網干 167 1969.06.04 1980.07.15 大垣 105 1973.05.13 神領 168 1969.05.29 2001.12.21 廃車 106 1967.06.05 1973.06.13 神領 169 1969.06.04 1980.07.15 大垣 107 1967.04.10 170 1969.06.12 1972.02.16 新潟 108 1973.05.11 神領 183 新製 1968.09.18 1980.02.19 大垣 109 1972.03.30 新潟 184 1998.03.31 廃車 110 185 1974.12.18 大垣 111 1967.04.18 186 112 1973.05.11 神領 187 2001.12.10 廃車 113 1972.02.22 下関 備考 車両番号太字書体冷房車 クハ165形・164形:宮原配置以前もしくは配置中に冷房改造施工 サロ165形新造冷房車 クハ165-113 - 128:1966.10.01 - 1968.10.01は向日町運転所一時的転属 サロ165-106・107:1968.10.01 - 1972.02.24は向日町運転所一時的転属 電動車ユニット推移は#回送運転台付き電動車モハ164形500番台ならびに#宮原運転所・向日町運転所参照のこと 1968年10月1日ダイヤ改正では、新大阪大阪 - 三原間の「びんご」を「とも」に愛称変更。また運用車両転属を伴う向日町運転所(→京都総合運転所→現・吹田総合車両所京都支所)との分担共管実施1969年にはモハ165+モハ164形ユニット4組8両とサハ165-1 - 1018両を宮原電車区新製配置赤穂線全線電化に伴う1969年10月1日ダイヤ改正より「とも」「鷲羽増発用として153系との混結で充当された。 同改正では「とも」下り2・上り4号と「鷲羽下り9・上り2号赤穂線経由での運転に変更された。 さらに1970年10月1日ダイヤ改正では呉線電化に伴い「とも」1往復を呉まで延長し安芸」に改称した

※この「宮原電車区での運用」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「宮原電車区での運用」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮原電車区での運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮原電車区での運用」の関連用語

宮原電車区での運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮原電車区での運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄165系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS