定義・区分とは? わかりやすく解説

定義・区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:04 UTC 版)

津軽地方」の記事における「定義・区分」の解説

津軽郡津軽氏領の弘前藩黒石藩範囲について当該記事参照広義津軽地方は、弘前市中心にした南部の「中弘南黒(ちゅうこうなんこく地区」、五所川原市中心とした北西部の「西北五(せいほくご)地区」、青森市中心とした北東部の「東青(とうせい地区」の3つの地区構成される津軽呼ばれる地域津軽平野南部から拡大してきた歴史的な経緯から、中心を中弘南黒地区と見て、中弘南黒地区のみ、あるいは、中弘南黒地区と西北五地区の2つ地区狭義津軽地方とする場合もある。狭義用い場合は、東青地区は「青森地方」などと呼ぶ。また、岩木川がつくる津軽平野中心とした地域圏認識される場合もある。なお、西北五地区から津軽半島にかけての地域奥津軽と呼ぶこともある。 夏泊半島平内町地域)は鎌倉時代初めまでは糠部郡一部であり、陸奥湾岸(青森市東津軽郡地域)は外ヶ浜といわれ、中世までは津軽含めないこともあったが、近世以降津軽郡設置されてその一部となったまた、西南端域(旧岩崎村地域)は中世までは出羽国檜山郡含まれていたと推定されているが、慶長8年1603年)に津軽氏佐竹氏交渉により津軽となった地域呼称郡市青森県地域区分津軽地方青森地方 東青 東津軽郡 青森市 津軽地方狭義) 中弘南黒(中南) 中弘 中津軽郡 弘前市 南黒 南津軽郡 黒石市平川市 西北五(西北西津軽郡 つがる市 北五 北津軽郡 五所川原市

※この「定義・区分」の解説は、「津軽地方」の解説の一部です。
「定義・区分」を含む「津軽地方」の記事については、「津軽地方」の概要を参照ください。


定義・区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 16:57 UTC 版)

南部地方 (青森県)」の記事における「定義・区分」の解説

青森県内は、南部地方津軽地方2つ地方大別される同分類は江戸時代藩政由来しており、広義南部地方とされる津軽と南部参照)。以下、この南部地方の定義に含まれる自治体列挙する下北地域むつ市下北郡大間町東通村風間浦村佐井村上北地域十和田市三沢市上北郡横浜町おいらせ町七戸町東北町野辺地町六ヶ所村六戸町三八地域八戸市三戸郡階上町五戸町三戸町新郷村田子町南部町この分類では元々所属していた郡名に基いて「下北」と「上北」は命名されているが、「三八」のみ旧郡名三戸郡中心都市八戸市から造られ頭字語となっている。 下北地域を「下北地方」(域内推計人口67,598人)、下北半島外にある上北地域三八地域とを合わせて三八上北さんぱちかみきた地方」(域内推計人口473,574人)とに分け場合もある。このとき、三八上北地方以って「(狭義の)南部地方」または「県南地方」とも言う。 下北地域上北地域合わせて「二北」という呼称があるが、これは両者がかつて北郡として1つであったことに由来する地域呼称郡市青森県地域区分図南地方北 下北 下北郡 むつ市 三八上北南部地方狭義県南地方 上北(上十三上北郡 十和田市三沢市 三八 三戸郡 八戸市

※この「定義・区分」の解説は、「南部地方 (青森県)」の解説の一部です。
「定義・区分」を含む「南部地方 (青森県)」の記事については、「南部地方 (青森県)」の概要を参照ください。


定義、区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 17:38 UTC 版)

沖縄貝塚文化」の記事における「定義、区分」の解説

沖縄県の歴史#沖縄貝塚文化」も参照 沖縄諸島中心とする先史時代呼称のひとつであり、日本本土縄文時代弥生時代比較して狩猟・採取経済が生活が中心であったことや、この時代水田未だつかっていないことなどからこの呼称用いられた。 時期的におおよそ紀元前5000年ごろ(前4400年)から、11 - 12世紀頃のグスク時代始まりまでである。これは、日本本土縄文時代から平安時代頃までに相当する区分法次の例がある。 前期後期区分する日本本土縄文時代相当する期間、すなわち紀元前4世紀頃までは前期貝塚時代それ以降後期貝塚時代区分される早期(~中期)、後期区分する早期から中期本土縄文時代に、後期本土弥生時代から平安時代にあたる。 早期前期中期後期区分する早期本土旧石器時代から縄文時代にかけての中葉に、前期縄文時代3500年前 - 2500年前)、中期縄文時代終期 - 弥生時代2500年前 - 2000年前)、後期弥生時代 - 平安時代2000年前 - 平安時代末頃)。なお、過去年は西暦2010年頃からの相対年。 本土平安時代末頃の12世紀から1516世紀にかけて、貝塚時代後続として沖縄では初めての農耕文化であるグスク時代へと続く。

※この「定義、区分」の解説は、「沖縄貝塚文化」の解説の一部です。
「定義、区分」を含む「沖縄貝塚文化」の記事については、「沖縄貝塚文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定義・区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から定義・区分を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から定義・区分を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から定義・区分を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定義・区分」の関連用語

定義・区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定義・区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津軽地方 (改訂履歴)、南部地方 (青森県) (改訂履歴)、沖縄貝塚文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS