定義・名称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 02:27 UTC 版)
競技クイズに関連する団体は存在するが、2020年時点で統括する業務を行っている団体は存在しておらず、「競技クイズ」という言葉の意味は明確に定義されていない。そのため、どのような形式のクイズが競技クイズの範疇に含まれるのかははっきりしておらず、ひらめき・謎解き系の問題を競技クイズとして見る見方や「早押しクイズ」の形式を競技クイズとして見る見方 などが存在する。「ねとらぼ」では「クイズで勝つことを目的として日々練習に励む知的スポーツの1つ」として紹介されている。クイズ専門雑誌『QUIZ JAPAN』は「『知っているかどうかを、早押しで競うクイズの形態』を指すのが一般的な用法となっている」としている。草クイズやアマチュアクイズと呼ばれることもあるが、アマチュアクイズは「賞金をもらうことがない」「テレビで行われない」クイズ全般を総称し、競技クイズはその一形態であるとする見方もある。 また、「競技クイズ」という言葉の起源も正確には分かっておらず、一説には2009年に古川洋平がクイズを題材にした動画シリーズ『The Quiz m@ster』を制作するにあたって定義し・名付けたとされるが、伊沢拓司は言葉自体はそれ以前から使用例があるとしている。
※この「定義・名称」の解説は、「競技クイズ」の解説の一部です。
「定義・名称」を含む「競技クイズ」の記事については、「競技クイズ」の概要を参照ください。
- 定義・名称のページへのリンク