天神系統とは? わかりやすく解説

天神系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 05:41 UTC 版)

佐世保市交通局」の記事における「天神系統」の解説

天神系統は、天神循環3系統あり、西側海自教育隊発着便東側東浜十郎原発着便絡んでくるため、山手系統に次ぐ複雑なルート構成されている。 天神循環 佐世保駅以遠 - 大宮町 - 天神町 - 汐入 - 中大黒 - 佐世保駅以遠 佐世保駅以遠 - 大宮町 - 上東山 - 汐入 - 天神町 - 大宮町 - 佐世保駅以遠 福石観音前で周回完結する大回り便が双方向あり、時計回りは「大宮経由」、反時計回りは「大黒経由」と呼ばれる。これに大宮町経由で福石小学校上から上東山経て天神経由合流して福石小学校上で周回する東山経由」もあるが、「大宮経由天神循環」でありながら大宮町天神町回り上東山経由して福石小学校上で周回する便もある。 大黒経由平日18本・土17本・日15本。矢峰・大野車庫発着がほとんどで、佐世保駅発着平日3本休日2本混じる東山経由と合わせてほぼ1時間ごとに運転される大宮経由平日17本・土14本・日12本。矢峰・大野車庫発を基本に、平日のみ佐世保駅前発2本と桜木岩下発1本が混じる点では大黒経由同じだが、平日終着始発佐世保駅前発SSK西門着を皮切りに佐世保商業高校3本佐世保駅前着1本が混じり大黒経由よりバラエティに富む一方で休日は全便が矢峰・大野車庫発着に変わる。平日夕方に運転が止まり3時間半超える空白生じる。この間天神入りする十郎原東浜便、天神を出る教育隊便、そして東山経由・大黒経由補完する形となる。休日同様に2時間近い空白がある。 東山経由は平日5本・土曜6本・日3本。矢峰発着基本で、平日最終大野車庫発と土曜始発大野車庫着が例外である。朝に1本、昼から2時間以内間隔運行されるが、日祝の間引き土曜ダイヤ始発最終充てられている。天神山北麓のカーブ・アップダウンが多い市道経由するため、大黒経由天神経由より5本ほど時間がかかる教育隊便 佐世保駅以遠 - 中大黒 - 汐入 - 教育隊佐世保駅以遠 - 大宮町 - 天神町 - 汐入 - 教育隊佐世保駅以遠 - 大宮町 - 上東山 - 汐入 - 教育隊上記天神循環3系統大黒東山大宮経由の全ルート通過するため、便数少なさ裏腹に複雑である。 最短経路となる大黒経由メインルートで、平日教育隊前着3本教育隊前発8本、土曜3/2本、日祝2/1本。補完する大宮経由平日5/1本、休日2/2本。東山経由は平日1往復休日教育隊前発のみ片道運転。矢峰発着基本で、平日朝の大宮経由佐世保商業高校行と土曜最終大野車庫発が数少ない例外である。教育隊行き大黒経由午前中運行終わり午後大宮経由東山経由が担う。一方教育隊前発は東山経由・大宮経由午前終わり午後大黒経由が担う。教育隊前発3本目の大黒経由前畑循環入り佐世保駅みなと口経由して矢峰に向かう。 十郎原便 佐世保駅以遠 - 大宮町 - 天神町 - 西天神 - 十郎原 佐世保駅以遠 - 大宮町 - 天神二丁目 - 西天神 - 十郎原 十郎原便はすべて大宮町から出入りし途中経路異なるだけなので、本数の割に煩雑ではない。福石小学校上から本道天神町登り尾根伝い西天神へ下るルートメインルートで、福石小学校上から中腹西天神に向かう天神二丁目経由補完する十郎原団地内はフリーバス区間である。本道経由平日十郎原18本/十郎原19本、土曜8/12、日祝8/11。二丁目経由平日3/5休日4/1。黒髪発着便設定されバス需要が高い団地にも関わらず平日と休日ギャップ大きいが、その分はほぼ同一区間運行する東浜便が十郎原団地経由することで補完している。この補完があることから、日祝の土曜ダイヤ間引きは朝の佐世保商業高校行1本に留まる。矢峰発着基本だが、大野車庫佐世保商業高校桜木岩下発着便ウェイト天神循環教育隊線より高い。早朝にはSSKバイパス経由相浦桟橋行が平日2・休日1設定されている。 東浜便 佐世保駅以遠 - 大宮町 - 天神町 - 西天神 -(十郎原 -)東浜町 佐世保駅以遠 - 大宮町 - 天神二丁目 - 西天神 -(十郎原 -)東浜町 十郎原線の直前十郎原入口より南下して東浜町に至る路線で、ほぼ同一路線と言える十郎原線と比べて天神二丁目経由ウェイト低く平日1往復休日東浜町発の片道のみに過ぎない本道経由は、平日東浜町行16/東浜町14土曜14/14、日祝13/14と、十郎原線より減便少ない。十郎原線が休日減便となる分を補完するため、十郎原経由平日過半数ほどの9/8本に留まるのに対し休日は11/8本へ大幅に増え通過便は上下2-3往復留まる。矢峰発は過半数程度留まり平日佐世保商業高校発5本や始発桜木岩下発、最終日野峠発が目立つ。休日になると佐世保商業高校桜木岩下発に代わって大野車庫発が3本設定され日野峠発最終が残る。東浜町発は十郎原経由天神二丁目経由全日矢峰行き固定される一方通過便は始発相浦桟橋行が全日運転のほかは佐世保商業高校2-1本、大野車庫行1本が含まれる黒髪十郎原便 (東浜 - )十郎原 - 天神町 - 福石小学校上 - 東大和 - 日宇新田 - 桜馬場 - 黒髪 平日休日とも、時間帯は違うが7往復設定されている。大和町西龍 - 福石小学校上間幹線経由最短距離だが、幹線から天神方面の上り坂180度ターンが困難であることや、乗降客望め佐世保中央病院郊外ショッピングセンターへの利便性考慮して、沖新線経由して天神二丁目上がる迂回ルートを取る。平日始発東浜発で十郎原立ち寄り早朝佐世保中央病院開いていないこともあり、大和町西龍通らず国道直通して白岳町入口から幹線合流し黒髪に向かう。以後大和町西龍大和町中央病院前(現・中央病院入口)への連続停車含めながら、十郎原 - 黒髪間を往復する東浜発を含む黒髪始発2本は回送送り込み十郎原最終の2本は回送帰庫となる。休日始発黒髪発から最終黒髪着まで、すべて大和町連続停車を含むシャトル運転となる。 沖新便 佐世保駅以遠 - 大宮町 - 大和町中央病院前(現・中央病院入口)- 沖新町 平日7往復土曜5往復・日祝3往復設定されている。沖新地区の白岳工業団地通勤状況合わせ、朝2便・正午前後3便・夕方前2便に大きく分かれる休日朝便繰り下げ昼過ぎ間引きが行われ、夕方前最終便時間帯はあまり変わらない佐世保工業高等専門学校最寄路線だが、1-2年生が原則的に全寮制であることや4-5年生は自家用車通学認められていることから、高専生通学輸送には寄与していないまた、工業団地通勤自家用車利用圧倒的である。本数少なさの割に発着地バラエティ豊かで、パールシーリゾート九十九島水族館発が始発最終占め日野峠発・桜木岩下発・大野車庫発が各1本あるため、矢峰発は2本に過ぎない沖新町発も矢峰行は1本に過ぎず山手循環3本大野車庫行2本、パールシーリゾート九十九島水族館行1本となる。休日一転して土曜大野車庫行1本を例外として矢峰発着占有する。 沖新経由東浜便 佐世保駅以遠 - 大宮町 - 大和町中央病院前(現・中央病院入口) - 沖新町 - 東浜町新線延長上に設定されている。平日東浜町行3/東浜町発8、土曜4/6、日祝3/4上下大きなギャップがある。沖新町以遠に並ぶ水産物加工食品工場への通勤路線でもあり、東浜町行は全日8時台までに集中し東浜町発は朝の1本を例外として昼過ぎから夜にかけて運行される平日朝の東浜町発は帰庫を兼ねた黒髪行で、大和町寄らず直進国道抜け白岳町入口から幹線合流する平日東浜町3本起点は、矢峰・パールシーリゾート九十九島水族館相浦桟橋まちまちで、東浜町発は黒髪大野車庫各1本を除き矢峰行。休日は全便矢峰発となり、大野車庫混じりの矢峰行となる。

※この「天神系統」の解説は、「佐世保市交通局」の解説の一部です。
「天神系統」を含む「佐世保市交通局」の記事については、「佐世保市交通局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天神系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天神系統」の関連用語

天神系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天神系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐世保市交通局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS