天神貯木場と埋没遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天神貯木場と埋没遺跡の意味・解説 

天神貯木場と埋没遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 15:04 UTC 版)

七座山」の記事における「天神貯木場と埋没遺跡」の解説

天神貯木場七座営林署天神貯木場として七座山東部山麓開設された。開設昭和6年面積は6.18haであった当時関東大震災復旧などから木材需要大幅な伸びをみせていた。そのため、良質優良材の宝庫であった小阿仁川流域森林利用活用目指したものであった本格的な作業昭和7年から開始されているが、同年発生した大洪水により丸太大部分流出したこのためかさ上げ工事が行われ、その後貯木場外に丸太流出する被害微少となった昭和2225年頃の最盛期には常時120人から200職員従業員働き、「東洋一の大貯木場」と称された。その後生産量の減少と、陸運整備発達により役割終えた。現在でも貯木場として少量木材貯木する場所とはなっているが、往年のにぎわいはない。 また、天神貯木場から能代港まで丸太を筏に組み輸送する筏流し戦前から戦後にかけて行われたその後道路陸橋整備トラック性能上で天候左右される筏流し昭和39年姿を消した昭和7年から8年かさ上げ工事の際に、七座山東麓米代川川岸から200m離れた水田から、3.6m~5.7mの埋没住居跡3棟発見された。発掘現場米代川から5mほど高いところで、家屋土間と床間が区別され、釘は使用されていなかった。屋内には臼や手杵素焼きの瓶、曲げ物などがあり「アイヌ人遺跡」と見なされた。これは、後に発掘され胡桃館遺跡と同様、平安時代初期十和田火山大噴火によるシラス洪水土中埋没した家屋とされている。

※この「天神貯木場と埋没遺跡」の解説は、「七座山」の解説の一部です。
「天神貯木場と埋没遺跡」を含む「七座山」の記事については、「七座山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天神貯木場と埋没遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天神貯木場と埋没遺跡」の関連用語

1
12% |||||

天神貯木場と埋没遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天神貯木場と埋没遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七座山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS