大阪パラレルコンタクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大阪パラレルコンタクトの意味・解説 

大阪パラレルコンタクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 08:54 UTC 版)

ぼくは航空管制官3」の記事における「大阪パラレルコンタクト」の解説

ぼくは航空管制官3 大阪パラレルコンタクト(-おおさかぱられるこんたくと)は、2008年10月24日発売され大阪国際空港舞台とした作品である。1998年ぼくは航空管制官シリーズ発売されてから、10周年となるのを記念して10周年プレミアBOX発売された。プレミアBOXには特典として、ぼく管クロニクル題されDVD-ROM付属している。ぼく管クロニクルには、初代ぼく管1ステージプレイできるソフトや、スクリーンセーバー壁紙などが収録されている。他にも、スタッフへのインタビュー歴代作品資料当時広告販促品などを閲覧することができる。ゲーム中における空港周辺は、細部まで3Dモデル作成されており、大阪高速鉄道大阪モノレール線大阪空港駅千里川原田進入灯橋付近伊丹スカイパークスカイランドHARADAなど多くスポット再現されている。少し離れたところでは、関西国際空港神戸空港明石海峡大橋なども目にすることができる。 大阪国際空港は、大阪府兵庫県にまたがる、関西圏関西国際空港並びトップクラス発着回数を誇る国内線基幹空港である。京阪神都市圏中央位置する陸上空港で、南北空港ターミナルビル北側JAL用、南側ANA用)と2本の並行滑走路(14L/32R、14R/32L)を持つ。ゲームでは、同空港名物ともいえる滑走路14R・14Lを使った運用再現されている。タイトルにある『パラレル』は、本空港にある2本の並行滑走路を指すとも、過密空港である本空港において管制官パイロット交信並行して行われることも指すともいわれる。2本ある滑走路のうち1本(14L/32R)は短く大型機の離着陸できない大型機は滑走路14R/32Lを使用する。そのため、他の滑走路が2本ある空港行える「2本の滑走路離陸専用着陸専用分離する」という運用法が、本空港では使用できないまた、2本の滑走路間は間隔狭く、2本の滑走路に対して2機同時に離陸、あるいは、2機同時に着陸といった運用できない実行するニアミスとなる。ただし、片方滑走路離陸し、それと同時にもう片方滑走路着陸するといった運用は可能である)。片方滑走路離着陸許可与えるときは、もう片方滑走路動向にも注意を払う必要がある加えて空港ターミナル滑走路14R/32Lの間には滑走路14L/32Rがあり、大型機は必ず滑走路14L/32Rを横断しなくてはならないという特徴もある。管制官無断滑走路横断することはできないので、パイロットからの横断許可求め交信ひっきりなしに行われる。もちろん、滑走路14L/32Rを横断させるときは、同滑走路離着陸する航空機にも注意を払わねばならない。なお、本作より、滑走路着陸した機体がどの誘導路脱出するかを選択できるようになっており、複雑な地上交通整理に有効利用できるシナリオにおいては交信頻発することもあって、4Gamer.netによる論評では、ぼくは航空管制官3シリーズ中では難度が高いと評されている。現実大阪国際空港航空管制官も、このような空港特殊な事情には、苦労をしていたようである。 シナリオでは、複雑に滑走路・誘導路配置され地上交通と、度重なる離陸ラッシュ着陸ラッシュにより、管制大わらわとなる。それに加えて架空航空会社のテクノエアが多数登場するのだが、このテクノエアがかなりの確率トラブル発生させる機材故障などで立ち往生することになれば、その滑走路・誘導路閉鎖となり、使用不可能となる。さらに、トラブル報告・対応などによって、貴重な無線チャンネル長時間塞がれることになる。このような状況ゲーム全体通じて発生し、特に中盤以降は、気の抜けないステージが続くことになる。最終ステージは『腕試しステージ』(テクノブレイン公式ホームページより)とされるほどの難度となっている。 なお、近畿地方一円ゲームの舞台となっており、関西国際空港設置進入・ターミナルレーダー管制登場するが、他の関西三空港関西国際空港神戸空港の便は登場しない(のちに発表された#関空クロスオーバーでは、関西三空港の便がすべて登場し、これらの広域管制重要なテーマとなっている)。 2010年6月21日発表されダウンロードコンテンツぼくは航空管制官3 エクステンドシナリオ1を適用すると、過去タイムスリップした大阪国際空港再現される追加シナリオでは、以下の機体等が登場する全日本空輸モヒカンジェット - 1969年頃に採用されていたデザインである。ターミナルビル南側全日空整備ハンガー登場する日本エアシステム - 2004年4月1日日本航空との合併により消滅したボーイング747 - 2006年4月1日より、同空港へ発着制限されている。 日本航空鶴丸ロゴ - 2008年に"The Arc of the Sun"のロゴ変更となった2011年6月14日には、本体ダウンロード販売開始されている。価格パッケージ版比べてやや安価に設定されている。 登場航空会社JALグループANAグループ 公式製品紹介

※この「大阪パラレルコンタクト」の解説は、「ぼくは航空管制官3」の解説の一部です。
「大阪パラレルコンタクト」を含む「ぼくは航空管制官3」の記事については、「ぼくは航空管制官3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪パラレルコンタクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から大阪パラレルコンタクトを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大阪パラレルコンタクトを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大阪パラレルコンタクト を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪パラレルコンタクト」の関連用語

大阪パラレルコンタクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪パラレルコンタクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぼくは航空管制官3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS