伊丹スカイパークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 兵庫県の公園 > 伊丹スカイパークの意味・解説 

伊丹スカイパーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 23:31 UTC 版)

伊丹スカイパーク
伊丹スカイパーク
分類 大規模公園
所在地
座標 北緯34度46分47秒 東経135度26分23秒 / 北緯34.77972度 東経135.43972度 / 34.77972; 135.43972座標: 北緯34度46分47秒 東経135度26分23秒 / 北緯34.77972度 東経135.43972度 / 34.77972; 135.43972
面積 9 ha[1]
開園 一部オープン2006年7月9日
全面オープン2008年7月12日
運営者 伊丹市
設備・遊具 伊丹空港を眺望できる高台あり。遊具あり。
アクセス 伊丹駅 (阪急)伊丹駅 (JR西日本)豊中駅(阪急)からバスに乗車し、伊丹スカイパーク・上須古下車。目の前が入口。
事務所 パークセンター
事務所所在地 伊丹市森本7丁目1-1[1]
公式サイト 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

伊丹スカイパーク(いたみスカイパーク)は、兵庫県伊丹市大阪国際空港(伊丹空港)の西側にある大型の公園

概要

大阪国際空港(伊丹空港)の西側に位置する公園(伊丹空港周辺緑地)である。1993年から、国、兵庫県、伊丹市の3者により整備され、2006年7月9日に一部オープン、2008年7月12日に全面オープンした。

2008年の全面オープンで9ヘクタールもの巨大公園となった。

滑走路の間近にあり、飛行機の離着陸をダイナミックに見ることができる。これほど間近に飛行機を見られる公園は全国でも稀である。そのため、家族連れや航空ファンが訪れ、スポッティング撮影が行われる。

芝生エリアや展望台、航空関係の展示、遊具など数々のエリアに分かれている。朝や昼は親子や若者でにぎわい、夜になるとカップルが夜景を見ながら飛行機を見るというシャレたスポットになっている。この大型公園から少し歩くと、近畿圏で最大級の大型ショッピングモールイオンモール伊丹が立地していて、連絡橋を渡るとJR伊丹駅に到着する。

施設

北エントランス側「大空の丘」より離陸機を臨む

入口は、「北エントランス」、「中央エントランス」、「南エントランス」の3箇所がある。

兵庫県道・大阪府道99号伊丹豊中線の南側に隣接する「北エントランス」には、「パークセンター」という建物があり、館内には付近の岩屋遺跡の出土品や神津地区の歴史資料、航空管制レーダーYS-11プロペラなどが展示されている。

空港川の南隣にある「中央エントランス」には、岩屋遺跡で発掘された出土品を元に復元された弥生時代の灌漑施設などがある。また、大阪国際空港の飛行機の発着時刻が表示されるプラズマディスプレイがある。

岩屋トンネルを越え、スカイランドHARADAに隣接する位置にある「南エントランス」には、に乗ったまま飛行機の離着陸が間近で見られる「丘の上駐車場」への入口がある。

来園者数

2006年7月の一部オープンから2007年1月までの7か月で推定約28万人が訪れ、2008年の全面オープン後での年間来園者を21万人と見込んでいた伊丹市の当初の予想を大幅に上回る結果となった。祝日は駐車場に車が入り切れない状況が多く、入園するまでに1時間待ちになることも多々あり、伊丹市は全面オープン時の駐車場の台数を当初の計画から増した。

伊丹市が、来園者から聞き取り調査を実施した結果、自家用車で訪れたのが86%にあたる。市外からの来園者は80%、大阪府内が41%、兵庫県内の他都市が33%。2回以上訪れたことのある人は51%と半分以上の人がリピーターであり、大盛況である。

来園者数は駐車台数などから推定した結果、駐車台数は2006年7月から2007年1月で8万9591台。1日平均が433台で、最も多い日で1218台が駐車した日もあった。駐車場の収容台数は現段階では194台で、全面オープン時には50台分を増設する予定であったが、予想以上の来園者で計画を練り直し、150台分を増やす事になった。駐車場は一部オープン時は1時間100円だった。その後に30分100円に、2009年9月1日からは20分100円となり、段階的に値上げがされている。

開園時間

  • 9:00~21:00土日祝は07:00~(入場無料。ただし、駐車場は有料)

交通アクセス

  • 市バス・阪急バス「伊丹スカイパーク・上須古」下車すぐ。
    • JR伊丹駅/市バス6番のりば「岩屋循環」または「神津経由・大阪国際空港行き」
    • イオンモール伊丹(JR伊丹東口)/阪急バス「宮川原橋経由・豊中行き」
    • 阪急伊丹駅/市バス6番のりば「神津経由・大阪国際空港行き」、阪急バス「宮川原橋経由・豊中行き」
  • 徒歩の場合、JR伊丹駅から20分(1.5km。イオンモール方面に出て北に進み、県道を右折。桑津橋をわたり空港トンネル方面北エントランスまで)。阪急伊丹駅からは、イオンモール伊丹経由で約30分。

出典・脚注

  1. ^ a b 伊丹スカイパーク 公園概要”. 伊丹市. 2020年11月10日閲覧。

関連項目

外部リンク


伊丹スカイパーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:10 UTC 版)

大阪国際空港」の記事における「伊丹スカイパーク」の解説

かつて国際線乗り入れていた頃に、滑走路脇の写真撮影ポイント一つだった場所を国土交通省などが造成して設置した公園である。滑走路にそって造られ防音用の土手の上から、32Lからのエアボーン瞬間などを至近距離ウォッチング撮影できる2006年7月9日一部開業2008年7月12日全面開業した。ここでは空港をグランドレベルそして至近距離で見渡すことができる。子供連れ家族カップルスポッター等の航空ファンらが、ピクニックからウォッチングなどに幅広く利用している。 「伊丹スカイパーク」も参照

※この「伊丹スカイパーク」の解説は、「大阪国際空港」の解説の一部です。
「伊丹スカイパーク」を含む「大阪国際空港」の記事については、「大阪国際空港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊丹スカイパーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊丹スカイパーク」の関連用語

伊丹スカイパークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊丹スカイパークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊丹スカイパーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪国際空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS