外務省発表への批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外務省発表への批判の意味・解説 

外務省発表への批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:14 UTC 版)

日本統治時代の朝鮮人徴用」の記事における「外務省発表への批判」の解説

外務省見解については発表直後から在日コリアンによって批判された。朝日新聞1959年7月14日記事によれば朝鮮総連具体的な数字挙げて反論声明出した朴慶植 は、外務省発表史実目を向けていないことに大きな憤り感じて事実発掘研究をはじめ、1965年『朝鮮人強制連行の記録』未来社)を発表した。この本は、強制連行という言葉広がるきっかけになったによれば朝鮮人強制連行日本政府企画院策定した労務動員計画に基づき実施された。朝鮮人に対して1944年8月まで内地日本)人と異なり国民徴用令適用されなかったが、「企業による募集形式強制連行された」と指摘している:50鄭大均首都大学東京教授によれば朴慶植によって初めて「強制連行」という言葉日本軍による徴用限定して使われた。『朝鮮人強制連行の記録』には付録として北朝鮮平壌での「朝鮮民主法律家協会声明」(1964年3月20日)が添付されている。 東京大学大学院准教授外村大は「在日コリアン大部分強制連行によって日本に来たとする主張誤りである」が、この外務省発表には「労務動員実態把握誤謬がある」と批判している。外務省資料は、徴用国民徴用令適用による徴用以外の労務動員についてあたかも問題なし進められ朝鮮人望んで日本にやってきたかのように「『自ら内地に職を求めてきた個別渡航出生による自然増加』が約70万人」と記録しているが、1939年以降徴用ではない「募集」「官斡旋」と呼んでいた制度も「自由契約」とは到底言えないケース多数見られており、それは、朝鮮総督府事務官が『大陸東洋経済1943年12月1日号において「労働者取りまとめは…半強制的にやっております」と述べている事からも確認できるのだという。外村2010年論文で「戦時期の動員計画に基づく日本事業所への朝鮮人配置徴用によってのみ行われたわけではない。すでに述べたようにそれ以前の「募集」「官斡旋」によっても行われたのであり、それらの場合でも暴力性を伴う労働者充足強制連行と呼ぶにふさわしい実態があった。在日コリアンルーツのどれだけが強制連行関係しているのかを論じるのであれば徴用によって日本に来た朝鮮人外国人登録者数字のみ挙げて云々するではなく少なくとも「募集」「官斡旋」によって日本に来た者でその後居住している朝鮮人数字含めて考えなければならない」と主張している。さらに「外務省資料は「朝鮮人徴用労務者」の日本内地への「導入」が「1944年9月から1945年3月1945年3月以後関釜間の通常運行途絶したためその導入事実上困難となった)までの短期間」としているが、これも間違いであり企業文書当時新聞史料から1945年3月以降徴用された朝鮮人日本内地への送り出し続けられていることが確認できる」としている。なお、外村は「強制かそうではないか議論不毛だ。本人強制考えたらそれは強制だ」と主張している。

※この「外務省発表への批判」の解説は、「日本統治時代の朝鮮人徴用」の解説の一部です。
「外務省発表への批判」を含む「日本統治時代の朝鮮人徴用」の記事については、「日本統治時代の朝鮮人徴用」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外務省発表への批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外務省発表への批判」の関連用語

外務省発表への批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外務省発表への批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本統治時代の朝鮮人徴用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS