坂者との混同異同とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 坂者との混同異同の意味・解説 

坂者との混同・異同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 07:10 UTC 版)

犬神人」の記事における「坂者との混同・異同」の解説

前期康永3年の「感神院所司申状案」には「為社恩死賜非人之間、号犬神人所相祭礼以下諸神事也」と、祇園社領域居住する非人犬神人であるということになっている。いわば論理転換拡大であるといえ、戦国時代から近世にかけての犬神人弓矢町集住していたが、南北朝期にはまだ三条五条の広い範囲渡っており、「宮川犬神人」などがいる。また、関連不明だが「法師」と呼ばれる者もあった。 この時代犬神人清水坂坂者同一視されていた。『師守記貞治三年1364年三月十四日条に、犬神人別の所で坂者称している。文和2年1353年)、『八坂神社文書』1246号には、犬神人山門西塔釈迦堂寄人で、ともに職掌人であると称しているが坂には触れていないが、同文書1253号には永正七年頃、「当坂者事、山門西塔転法輪寄人祇園御社犬神人」とあり、坂者犬神人同一のものである同時に転法輪寄人となっている。 寛元2年1244年以前から奈良坂激烈な闘争奈良坂清水坂両宿非人争論)を繰り広げていた「清水坂非人集団犬神人とが同じであるかどうか不明である。しかし、承久の乱前に清水坂非人の先長吏法師殺そうとした帳本の阿弥陀法師が祇園籠居して祇園号したことから、坂非人一部犬神人になっていた可能性がある(宮内庁書陵部年月日未詳、「奈良坂非人陳状断簡一通)。更には建保元年1213年)に清水寺延暦寺末寺寄進しようと「乞食法師」が諜書をつくり画策した事も無関係とは言えない(『明月記』)。 正平7年1352年)頃の犬神人宿老奉行選出し集団為しており、しかも「諸国犬神人」も存在した。これが犬神人組織したものか、坂非人同一化することで坂支配下諸国末宿を諸国犬神人としたのかは判らない前記永正7年頃の申状には、西岡宿者は譜代百姓とあり、宿者全て諸国犬神人になったとは考えられない。よって、清水坂非人犬神人との実態同一化したとて、犬神人感神院祇園社下級神職=職掌人として身分と、上下京の葬送乞食支配権有した非人のの区別守られていた。文安2年1445年東寺三昧輿を使用して葬送実施する権限を坂非人によって承認され遺体移動火葬を坂に任せている。この定書には坂の執行部たる薩摩以下七名の署印花押がしてあり、また、坂之公文所(坂惣衆公文所)・沙汰人奏者奉行・坂番頭中などの署名があり、これらが坂執行部と見られる下部非人との関係不詳だが、犬神人構成員重複したとしても組織としては別物であった江戸時代においても非人銭請受は「坂豊後」でなされており(『八坂神社文書1242号)、坂非人犬神人使い分けられていた。 犬神人上下京の葬送県を独占していたといわれ、その起源祇園の神輿渡御道路清掃に基づくという説がある。だが神輿渡御祇園祭礼は下京のみであるため、上下京に渡る独占根拠とは考えにくい。『部落用語辞典』では葬地葬送従事に基づく独占であると推測している。既に文永12年1275年叡尊非人施行当たって非人長吏起請文第一条に、葬送時に身に付け具足取っても葬家に言って責め取ってはならぬ箇条があり、それが坂非人犬神人との同一化結果神輿渡御不浄撤去原因求める説ができたのだろうとしている。また、東西本願寺門主葬式には、宝来犬神人つるめそが、祇園祭礼と同じ服装先導務め荼毘の事を行っているが、これも坂非人犬神人との同一化結果ろうとしている。

※この「坂者との混同・異同」の解説は、「犬神人」の解説の一部です。
「坂者との混同・異同」を含む「犬神人」の記事については、「犬神人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「坂者との混同異同」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂者との混同異同」の関連用語

坂者との混同異同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂者との混同異同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犬神人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS