国鉄、JRへの納車例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国鉄、JRへの納車例の意味・解説 

国鉄、JRへの納車例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:07 UTC 版)

川崎車両」の記事における「国鉄、JRへの納車例」の解説

新幹線JR各社参照):921形922形923形、E926形、800系N700A以降東海道・山陽・九州新幹線車両以外の全形式。 鉄道院鉄道省日本国有鉄道国鉄63系103系151系、485系583系211系C57形EF65形など、昭和期鉄道車両全般 JR各社 北海道旅客鉄道JR北海道721系731系733系785系789系H100形キハ285系試作のみで量産には至らず)、キハ261系1000番台東日本旅客鉄道JR東日本651系全車両)、251系209系E231系E233系E331系(8 - 14号車、試作のみで量産には至らず)、E531系701系E721系EF510形500番台E001形(7両のみ)、GV-E400系E261系1 - 3号車)など2012年平成24年)に子会社として総合車両製作所発足東急車輛製造継承したため同年以降在来線向け車両新規発注2016年E001形2018年GV-E400系などに限られている。なお、JR東日本の新幹線車両製造日立製作所と共に現在も継続している。 東海旅客鉄道JR東海新幹線各形式311系371系383系在来線車両1996年平成8年製造383系量産車新幹線車両2009年平成21年8月26日落成N700系Z36編成(現X36編成)を最後に製造していない。 西日本旅客鉄道JR西日本281系電車283系電車285系電車287系電車くろしお」、681系電車683系電車221系電車223系電車225系電車227系電車521系電車100番台を除く)、125系電車全車両)、207系電車323系電車87系気動車(キサイネ86-1101201301401)、DEC700形気動車など 新幹線車両は、山陽新幹線関連では100系からN700系までの営業用車全形式を製造したまた、北陸新幹線用のW7系のうちW1・W3・W5・W6編成合計4編成製造した500系新幹線は、旧16号車製造したN700系一部編成受注四国旅客鉄道JR四国5000系電車5000形・5200形)、8600系電車2600系気動車2700系気動車5000系5000形・5200形)まで取引がなかった。 九州旅客鉄道JR九州N700系8000番台DF200形7000番台ななつ星 in 九州」、YC1系DD200形700番台N700系8000番台まで取引がなかったが、2018年平成30年)現在は上記3形式の受注実績がある。他に、全て日立製作所製造した800系新幹線電車305系電車台車のみ受注している。 日本貨物鉄道JR貨物EF66形100番台EF210形EF500形(試作のみで量産には至らず)、EF510形DF200形コキ100系コンテナ車EF66形100番台一部除き坂出工場製造EF64形1000番台構体宇都宮工場製造した2000年代以降JR向けの機関車製造しているのは川崎重工業東芝のみである。JR旅客会社向けの機関車JR東日本EF510JR九州DF200DD200)は川崎重工業のみで製造された。 電気機関車に関しては、国鉄時代富士電機東洋電機製造共同製作していたが、JR化後電気機関車三菱電機共同製作している。なお、DF200東芝共同製作した

※この「国鉄、JRへの納車例」の解説は、「川崎車両」の解説の一部です。
「国鉄、JRへの納車例」を含む「川崎車両」の記事については、「川崎車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄、JRへの納車例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄、JRへの納車例」の関連用語

1
川崎車両 百科事典
6% |||||

国鉄、JRへの納車例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄、JRへの納車例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS