国民的喜劇女優誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国民的喜劇女優誕生の意味・解説 

国民的喜劇女優誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 15:52 UTC 版)

若水ヤエ子」の記事における「国民的喜劇女優誕生」の解説

1927年昭和2年10月8日千葉県船橋市生まれる。父親国鉄職員両国駅助役)であり、厳格な性格だった。そのため、若水は大変固い家庭育ったと言う1943年昭和18年)、船橋市にある船橋高等女学校入学するも、当時新劇新派の大スターだった女優水谷八重子憧れて演劇への道を志すため、進学希望していた両親反対押し切って中退時代劇スター目指すために「女剣劇」で名を馳せた酒井栄子一座筑波澄子一座入団して剣劇を学ぶも、戦時中言論統制思うよう演劇活動出来ず終戦となった1945年昭和20年)にはGHQによって「剣劇軍国主義象徴」として活動禁止されてしまう。大半剣劇スター剣劇捨てて現代劇役者に転身した事や剣劇劇場次々と閉鎖されストリップ劇場になってしまった事に若水絶望し剣劇見切りをつけて一座退団したその後1946年昭和21年)、ムーランルージュ新宿座の門を叩き歌手として入団して芸能界入りした。入団後しばらくは本名の「鏑木八枝子」で出演していたが、後に「若水ヤエ子」を芸名に使うようになる。この芸名尊敬していた「水谷八重子」の名前をもじったものであるムーラン在籍時は歌、ダンス演技厳しく徹底的に叩き込まれ、この経験が後に彼女が喜劇女優コメディエンヌ)として開花させるきっかけとなる。当時歌手として活躍する傍らNHKラジオ番組『ソーラン娘』などに出演して精力的な活動行っていた。ムーランルージュ時代後輩楠トシエがいる。 1951年昭和26年5月ムーラン解散後活躍の場舞台からラジオテレビスクリーン移し本格的に女優業専念する女優として初出演作品1951年9月21日公開映画花嫁と戯むる』で、23歳の時であったその後様々な映画ドラマ名脇役として出演し独学学んだ独自の東北弁ズーズー弁訛り人気を呼ぶ。そして1957年昭和32年公開映画おトラさん』では脇役であるにもかかわらず、彼女のコメディー志向持ち味存分に発揮され作品となり、一躍人気女優仲間入り果たしたちなみに、この東北弁あまりに流暢だったため、彼女を東北地方出身だと思い込んだファン業界関係者が非常に多く役者紹介でも千葉県出身のはずが青森県岩手県などの東北地方出身誤植された事が多かったと言うエピソード残っている。 また、私生活では手塚幸四郎結婚女児出産する離婚。のちに放送作家村上清寿が脚本担当した映画出演した事がきっかけ村上との交際始まり1954年昭和29年)に結婚している。

※この「国民的喜劇女優誕生」の解説は、「若水ヤエ子」の解説の一部です。
「国民的喜劇女優誕生」を含む「若水ヤエ子」の記事については、「若水ヤエ子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国民的喜劇女優誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民的喜劇女優誕生」の関連用語

国民的喜劇女優誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民的喜劇女優誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの若水ヤエ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS