名切免
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 05:57 UTC 版)
佐世保川支流の名切川流域を指し、「名切谷」と呼ばれた。町域設定時は市街地部分のみが適用されたが、大正時代の人口急増によって、烏帽子岳中腹の山手地区も宅地化したことから、のちに「山手町」を新設して追加している。 太田町(おおたまち)=廃止 名切谷中流域にあり、現在の交通公園付近にあたる。太平洋戦争中の建物疎開や戦後の米軍住宅造成によって町としての機能を果たさなくなり、1965年に熊野町と祇園町に編入された。 熊野町(くまのちょう) 中央公園を先端とする名切谷右岸の丘陵地帯にあり、成田山不動尊にちなんで命名された。古刹として広く知られ、あまり宅地化は推進されないうちに終戦となった。町境は名切川であるため、暗渠上の交通公園は熊野町と祇園町にまたがっている。 栄町(さかえまち) 三ヶ町の一つ。軍港設置後に発達した商店街で、佐世保玉屋を包含する。名切川を境界とするため、国道に対して境界線が斜行している。町域は国道をまたいで交通会館まで広がっている。 島瀬町(しまのせちょう) 四ヶ町の一つ。軍港設置後に発達した商店街で、イオン佐世保ショッピングセンターや西沢本店、十八親和銀行佐世保本店営業部を包含する。町域は国道をまたいで東本願寺に至る。元は字島地の一部で、町名もそれに由来する。 島地町(しまんじちょう) 江戸期の干拓事業完了までは島だったとされる土地で、それが字島地の由来となり、そのまま町名となった。海軍による爆砕によって市街地・軍用地が造成された。島地山の西麓は軍用地で、佐世保共済病院が建つ。東麓には商店街に続く歓楽街や旅館が並ぶ。 常盤町(ときわちょう) 三ヶ町の一つ。軍港設置後に発達した商店街で、佐世保市商工会議所を包含する。国道をまたいで町域が広がり、大手保険会社の入るオフィスビルが林立している。 名切町(なきりちょう) 旧来の名切免の中心集落で、名切川上流の丘陵地帯。古くからのメインルートは、丘陵を越えて小佐世保谷に抜ける道で、これに沿って古い民家が密集している。集落の上端は旧市民霊園で、大潟に霊園が移転するまで火葬場があった。 花園町(はなぞのちょう) 明治期の歓楽街で、市街地整備時に追放されるまで遊廓が立ち並んでいた。戦後は米軍住宅のレジャー施設と化していたが、返還後は花園中学校や市民会館が建設された。高台には新しく住宅街が造成されている。 浜田町(はまだまち) 佐世保川を挟んで元町と対峙する。旧八反間免区域に接するオフィス街で、長崎放送佐世保局や親和銀行こどもガーデンが設置されていたものの撤退した。こどもガーデン跡には親和銀行浜田町ビル(同行浜田町支店)が建っている。 松浦町(まつうらちょう) 三ヶ町の一つ。軍港設置後に発達した商店街で、農協会館や十八銀行佐世保支店を包含する。松浦公園はメーデー行進の起点や佐世保くんち御下りの終点として広く知られている。 湊町(みなとまち) 佐世保川下流の左岸一帯を指す。三ヶ町の裏通りであり、米軍相手の歓楽街となっている。軍港の雰囲気が伝わる夜の街として観光客にも知られている。 宮地町(みやじちょう) 名切谷の入口を横断している。西に丘陵上の宮地岳神社、中央に谷底の名切グランド、東に佐世保市立図書館が並び、北の高台に医師会館と千住病院があり、ほぼこれらの施設に占有されている。 本島町(もとしまちょう) 四ヶ町の一つ。軍港設置後に発達した商店街で、TWINKLE西沢を包含する。国道をまたいで町域が広がる。ほぼ純粋な商店・オフィス街である。元は字島地の一部で、町名もそれに由来する。 山手町(やまてちょう) 山手バイパスや烏帽子岳登山道の基点であり、ヘアピンカーブを連ねて住宅街を突っ切る。山手小学校を鞍部として折橋へ下る住宅街は古く、烏帽子岳登山道沿いの住宅街は比較的新しい。
※この「名切免」の解説は、「佐世保市の地名」の解説の一部です。
「名切免」を含む「佐世保市の地名」の記事については、「佐世保市の地名」の概要を参照ください。
- 名切免のページへのリンク