史実との関連とは? わかりやすく解説

史実との関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:55 UTC 版)

功名が辻」の記事における「史実との関連」の解説

千代出自には複数の説があり、ひとつは近江土豪である若宮氏を出自とするもの、細川氏出身不破三郎の娘とする説もある本作では執筆当時知られていた[要出典]美濃不破氏説が採用されている。また、美濃豪族東家系(要出典遠藤氏系譜という説もある。これは本作品が執筆された後に出て来た説である。また生誕地郡上市とも言われるが、2006年大河ドラマでは米原市飯村設定されている。また名前も千代の他にまつとする説もある。 金ヶ崎の戦いで、朝倉家家臣三段崎勘右衛門放った矢が一豊の頬を射抜き五藤吉兵衛が一豊の顔を踏んで抜いたという話があるが、その矢の矢じり現存し安芸市歴史民俗資料館展示されている。その時吉兵衛はいていとされるわらじも同資料館にある。 土佐入国後は、長曾我部氏家臣との対立にも悩まされた。土佐山家宝物資料館の渡部淳館長によれば種崎浜で反抗する領民虐殺したことも、戦国時代では珍しくはなかったとされるが、土佐では山内家進駐軍のような見方をされるといわれ、この対立感情幕末まで尾を引くことになる。 山内氏18当主山内豊秋は、この作品を以下のように批判している。 司馬遼太郎さんの『功名が辻』では、愚図な駄目男とされ、土佐守になると、賢夫人コントロールが効かなくなり暴虐尽くす。小説としてはおもしろいが、これでは一豊夫妻セールス・ポイント消滅してしまう。一豊夫妻一生緊密であり、夫人政治感覚晩年、禅の達人であることなどは別としても、一豊自体剛将謀将にして、また政治・経済農政土木長じ、さらに鉄砲蹴鞠まで嗜む万能選手で、わが家歴代ではピカ一である。難治土佐統治も、やり抜いた目される小説であっても歴史小説であるからには、史実中核抹殺するがごときフィクション記してよいものか。乃木大将旅順攻略を、戦術無能者として断ずることへの世人反発とともに史料不足か早とちりである。敬愛する司馬さんに盾突きたくないが、この件は先祖のために反論しおきたい。 — 以上のに関しては、作者司馬自身が「若いころ書いた作品で、自分でも不満があった」と言っている。しかしその後19当主山内豊功は、2006年大河ドラマ化され作品見て、「豊臣秀次堀尾吉晴中村一氏という、これまであまり登場することのなかった人物出てきて面白い」「脚本家がんばっている」と述べ、また原作に関しては「小説史実異なるもの」として、「判断力なければ戦国の世は生き残れず、やはり一豊はピカイチだった」と語っている。 種崎浜の一領具足粛清について 土佐入国後、長曾我部氏家臣との対立にも悩んだ山内一豊が「相撲大会」と称して種崎一領具足集めて虐殺したというエピソード物語終末描かれる史実では、慶長5年1600年11月に、徳川山内による土佐収公反発した長曾我部旧臣による浦戸一揆発生したのち、翌慶長6年1601年)に一豊が土佐入国し、その直後同年3月山内側は桂浜相撲大会開催しこの際見物集まった浦戸一揆関係の一領具足73人を逮捕し種崎浜で処刑したその後慶長8年1603年)に長曾我部旧臣による大規模な滝山一揆起きている。一方、『功名が辻』では、浦戸一揆本山一揆滝山一揆比定)の後に相撲大会事件起きた描かれた。相撲大会の件は完全なフィクションではないが、史実とは順番異なっている。

※この「史実との関連」の解説は、「功名が辻」の解説の一部です。
「史実との関連」を含む「功名が辻」の記事については、「功名が辻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「史実との関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から史実との関連を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から史実との関連を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から史実との関連 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史実との関連」の関連用語

史実との関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史実との関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの功名が辻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS