史実と伝承の違いの発生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 史実と伝承の違いの発生の意味・解説 

史実と伝承の違いの発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/18 20:54 UTC 版)

稲村の変」の記事における「史実と伝承の違いの発生」の解説

この内紛の実情は、房総半島を巡る北条氏綱里見実堯義堯古河公方足利高基)派と小弓公方足利義明)―真里谷信保・信隆―里見義豊派による主導権争いであると見られている。また、この争いで義豊方について没落したと言われているのは、安西氏・丸氏などの安房の旧勢力木曾氏などの初代実以来の旧臣中里氏・堀内のような里見氏庶流とされた家々であり、一方義堯方は正木氏はじめとして実堯・義堯の上総進出の過程従った新規家臣多かったとされている。里見氏勢力拡大とこれに伴う実堯派家臣増大は実堯の影響力拡大一方で当主・義豊や旧臣一族の不安を高め、義豊は下剋上危機抑え込むために実堯誅殺決断したとみられている。 だが、勝者である里見義堯にとって見れば正統当主である義豊を誅殺して里見氏家督奪ったこと そのために里見氏にとっては仇敵である北条氏援助受けたこと 程なく北条氏裏切って対立陣営である小弓公方側に寝返ったこと など里見氏当主としてはあまりに都合の悪い事実だけが存在していた。 そこで義堯が義豊の生年繰り下げて、里見実堯幼君・義豊の後見人として誠意尽くしながら、義豊の無分別により殺害されて、義堯はその敵討ち為に挙兵しという事実に反すシナリオ作り上げたと見られる例えば、保田妙本寺には里見義堯から譲られとされる源家系図」が現存しているが、義豊の記述は「太郎」とのみ書かれ事蹟などは削られている、あるいは義豊以前里見氏関係古文書異常な少なさなど、義堯以後記録抹殺改竄疑わせる事例見受けられている。 この「作られ歴史」が里見氏の公式な歴史見解として定着し近代以後もこの歴史見解信頼され続けたために、このような史実伝承との差が残った。なお、近年古文書などを通じた里見氏歴史再評価進められている(正木時茂没年繰上げなど)。

※この「史実と伝承の違いの発生」の解説は、「稲村の変」の解説の一部です。
「史実と伝承の違いの発生」を含む「稲村の変」の記事については、「稲村の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「史実と伝承の違いの発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史実と伝承の違いの発生」の関連用語

1
30% |||||

史実と伝承の違いの発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史実と伝承の違いの発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲村の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS