反乱と以仁王の挙兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 反乱と以仁王の挙兵の意味・解説 

反乱と以仁王の挙兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:38 UTC 版)

平宗盛」の記事における「反乱と以仁王の挙兵」の解説

詳細は「治承・寿永の乱」を参照 6月に盛子、7月重盛相次いで死去したことを契機に、後白河法皇はその荘園知行国没収した。さらに清盛娘婿近衛基通無視して松殿基房の子師家権中納言任じた。これに激怒した清盛は、11月14日上洛して反乱を起こす治承三年の政変)。宗盛はその直前11日厳島神社参詣向かっていた。清盛対す消極的な批判だったと思われるが、途中で呼び戻され同道することになる。結果は、基房の解任配流、反平氏公卿殿上人受領大量解官後白河法皇幽閉院政停止であり、それらの措置済ませると清盛福原引き上げた京都残され宗盛は、相談もなく始まった反乱困惑していたが後始末をつけねばならず、院近臣追捕所領没収行った。この時に以仁王所領没収したことが、以仁王の挙兵直接的な原因となる。 翌治承4年1180年2月安徳天皇践祚して、高倉院政が開始される院庁執事別当には四条隆季就任し平時忠藤原長方吉田経房土御門通親日野兼光など実務長じた貴族が、政務未熟な高倉上皇補佐することになった宗盛政権直接的に加わらず知盛軍事中枢ともいえる御厩別当任じられている。譲位後3月高倉上皇厳島神社御幸するが、参詣反対する園城寺興福寺延暦寺では、僧徒中に後白河法皇高倉上皇身柄奪取しようとする動きがあったため、宗盛知盛通盛経正らに命じて警護厳しくした。宗盛福原まで供奉したが洛中不穏のため、清盛の命により京都引き返した厳島御幸無事に終わり4月には安徳天皇即位式が行われるが、その直後5月以仁王謀反明らかになった。16日以仁王匿う園城寺との間で身柄引渡し交渉が行われたが決裂となり、宗盛以下10人の大将による園城寺攻撃決定する。ところがそのうち一人だった源頼政以仁王合流し延暦寺大衆300人の参加さらには興福寺蜂起といった情報伝えられるなど、事態一挙に深刻なものとなり洛中混乱陥ったが、26日平氏軍以仁王頼政討ち取ったことで乱は終息する。30日追討の賞として宗盛の子・清宗が従三位叙せられた。清盛の孫では最初公卿であり、年長である平維盛・資盛(ともに重盛の子)を超えたことで、平氏嫡流小松家から宗盛移ったことを示すものとなった

※この「反乱と以仁王の挙兵」の解説は、「平宗盛」の解説の一部です。
「反乱と以仁王の挙兵」を含む「平宗盛」の記事については、「平宗盛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反乱と以仁王の挙兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反乱と以仁王の挙兵」の関連用語

1
6% |||||

反乱と以仁王の挙兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反乱と以仁王の挙兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平宗盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS