原型のまま存続していた1819Fとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原型のまま存続していた1819Fの意味・解説 

原型のまま存続していた1819F

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 05:27 UTC 版)

東武1800系電車」の記事における「原型のまま存続していた1819F」の解説

1987年製造された1819Fは、大きな改造もなくオリジナル塗装のままで通常200系250系運転されている伊勢崎線特急りょうもう」の予備や団体・臨時列車中心に使用された。また臨時快速などで日光線鬼怒川線にも入線した。この間車両基地最初急行時代と同じ館林検修区(現:南栗橋車両管区(以下「本区」)館林出張所)、次に本区春日部支所晩年は本区と3基地所属した2006年平成18年7月29日には特急・急行料金徴収しない「隅田川花火号」として上り列車のみ東武動物公園駅 - 浅草駅間で運転された。 また2007年平成19年4月19日にはそれまで入線しなかった日光線鬼怒川線での試運転が行われ、東武日光駅鬼怒川公園駅まで入線した。ただし鬼怒川線大谷向駅大桑駅小佐越駅ホーム有効長が4両対応だったためその後入線皆無近く営業運転での入線はそれから約6年後の2013年平成25年6月8日東武健康ハイキング開催による臨時列車のみであった2007年4月28日から4月30日までと同年5月3日から5月6日まで、臨時快速として下り南栗橋駅 - 東武日光駅間、上り東武日光駅 - 北千住駅間で運転され南栗橋以北日光線では初の営業運転となった。この臨時快速同年10月6日から11月11日までの土曜休日にも運転された。以降2016年平成28年)までは臨時快速として、快速廃止され2017年平成29年)は臨時列車としてゴールデンウイーク紅葉シーズン運転された。運転区間は年や時期によってまちまちであったが、概ね下り春日部駅 - 東武日光駅間、上り東武日光駅 - 浅草駅となっていた。 行先幕に「北千住」「東武日光」の設定がないため2007年4月の運転では前面側面表示無表であったが、2007年10月以降から「臨時」の表示掲げようになった表示前面側面とも白地青文字の「臨時」。また、回送」は東武本線車両使用している赤地白文字ではなく反転させた白地に赤文字であった2012年平成24年)にCIロゴ貼り付けられたが、赤車体に青だと目立ちにくいことから当形式では白で貼り付けられ同時に号車表示側面車内施された。 「東武ファンフェスタ開催日には会場である南栗橋車両管区あるいは最寄駅南栗橋駅着の臨時列車として運行されたことがあり、2005年平成17年10月2日事前申し込みによる座席指定館林駅から、2006年11月19日普通乗車券乗車可能な列車として北千住駅からの運転が行われた。2008年11月30日事前申し込みによるミステリートレインとして往路北千住駅から伊勢崎線経由伊勢崎駅まで運転され復路伊勢崎駅から小泉線経由運転された。その時ヘッドマークはかつて使用されていた「急行りょうもう」が掲出された。また、2011年平成23年12月4日には野田線野田市駅 - 柏駅間の開業100周年イベント一環として団体列車として野田線初入線し、柏駅大宮駅春日部駅南栗橋駅経由片道運行した前述臨時快速ファンフェスタ以外でも臨時列車として運転された。2010年平成22年9月25日には伊勢崎線全通100周年記念した事前申し込みによる臨時列車伊勢崎線全通100周年記念ミステリートレイン」が北千住駅伊勢崎駅東武動物公園駅東武日光駅北千住駅間で運転されヘッドマークは「伊勢崎線全通100周年」「急行りょうもう」「ビジネスライナー急行りょうもう」と3種掲出された。2018年平成30年4月20日には普通乗車券のみで乗車可能な臨時列車春の花めぐり号」が運河駅野田線) → 佐野駅佐野線)間で運転され野田線入線前述開業100周年イベント以来6年半ぶりとなった停車駅運河駅 - 春日部駅間の各駅 → 久喜駅茂林寺前駅館林駅佐野駅であった前述通り団体専用臨時として幾多活躍をしてきたが、2018年5月20日団体専用列車ありがと1800系ラストランツアー」をもって引退したその時運行経路東武動物公園駅赤城駅太田駅伊勢崎駅浅草駅間で、ヘッドマークは「ビジネスライナー急行りょうもう」をモチーフとした記念ヘッドマーク団体専用 ありがと1800系 SINCE1969」が掲出された。そして最終運転から約1ヶ月後の6月18日、本区から北館林荷扱所廃車回送され急行列車から臨時団体専用列車変えながら走行したのが最後となった。これにより1800系形式消滅し同日以降同系の系譜を持つ車両後述350系のみとなった詳細当該記事参照)。 予備車として活躍していた1800系1819F(2013年5月6日 / 日光線 静和駅 - 藤岡駅間) 野田線開通100周年記念号(2011年12月4日臨時快速では「臨時表示掲出する。画像の1819Fでは前照灯角形ライトとなっている(2009年5月3日

※この「原型のまま存続していた1819F」の解説は、「東武1800系電車」の解説の一部です。
「原型のまま存続していた1819F」を含む「東武1800系電車」の記事については、「東武1800系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原型のまま存続していた1819F」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

原型のまま存続していた1819Fのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原型のまま存続していた1819Fのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武1800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS