北海ゲルマン語的特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北海ゲルマン語的特徴の意味・解説 

北海ゲルマン語的特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/30 02:36 UTC 版)

西フラマン語」の記事における「北海ゲルマン語的特徴」の解説

4世紀5世紀考えられるゲルマン人民族移動結果フランデレンにたどり着いたサクソン人ザクセン人)の方言痕跡が今も西フラマン語には多くある。この沿岸ゲルマン的、北海ゲルマン的な特徴は、ゼーラント語ホラント語など他のオランダ語方言だけでなく、低ザクセン語フリジア語、英語にも反映されている。西フランデレン西部に行くほどその特徴がよく見られる西フラマン語受けた北海ゲルマン語影響は、例えpit「穴」、rik 「後ろ」、dinne「薄い」、より古い brigge「」などの語で現れている。(オランダ語ではそれぞれ put, rug, dun, brug)。短い u は i になっており、これは英語にも当てはまる(pit, ridge, thin, bridge)。bek, in, tusschen(オランダ語の tussen「〜の間に」)にあるような短い開いた e, i, u という音はホラント語など沿岸部の他の古い方言見られる。これは近隣ブラバント方言とは対照的である(bik, ien, tuusse)。標準オランダ語両者中間行っており、現代ホラント語もこれに加わる。 沿岸ゲルマン語的なもう一つ現象は、語頭の h の消失である。これはブラバント語でも起きており、西フラマン語にまさに当てはまる。例えば、èlpen「助ける」、òòlen持って来る」、ard硬いと言うオランダ語では helpen, halen, hard)。英語の諸方言との類似はさらに遡るが、標準オランダ語だけでなく標準英語でもこの h は保たれている。非常に西フラマン語らしい特徴が g が h に変化する咽頭音化であり、咽頭狭めて g を発するというものである。これら二つ組合せで、西フラマン語では oeëd「帽子」と hoeëd「良い」が共存している(オランダ語では hoed と goed)。このような特徴は tussentaal(ベルギーフラマン地方話されているオランダ語)を話す西フラマン人にも共有されている。 動詞形容詞的名詞のように語尾 -enあいまいな e を発音しないのは、英語 (beaten, listen) や低ザクセン諸方言でも見られるブラバント人やホラント人が e を発音して n は発音しないような音連続で、zotn「ばかな」( zotten)、hurtn「聞く」、bustn「胸」( borsten)のように西フラマン語では語根直接 n が付加される。このあいまいな e の前の子音が咽頭音衝突により飲み込まれることがある後述)。 hurtn や bustn, さらに bus「森」 bos)、musselsムラサキガイ」( mosselen)、vulいっぱいの」( vol)、zunne「太陽」( zon)などはこの地域典型的なもう一つの音的特徴表している。o が u に変化する自然発生的な硬口蓋音化である(明確な理由がなく調音点硬口蓋にずらす。よって「自然発生的」)。bush, mussels, full, sun のように、英語に対応するものを見出せる(ただし発音変化している)。この変化西フラマン語(および他の沿岸部方言)で起きた後、初期オランダ語で短い o が長音化した例えば zoon「息子」(英語では son)、boter「バター」、vogel」など。一方西フラマン語では硬口蓋音化した u が eu長音化し、zeune, beuter, veugel という形が生じた沿岸部西フラマン語では、これらの語の eu が再び短音化し u となった。beuter に対し butter, scheutel に対し schuttel( schotel「皿」)、 keutel に対し kuttel など参照北海沿岸地域多く方言共通して持つもう一つの音的特徴は、a を o に変化させた語があることである。zochte「柔かい」( zacht)、of「終わっている」( af)、brocht「持って来た」( bracht)など。英語の soft, off, brought参照もう一つ沿岸ゲルマン語特徴的なのは、古西ゲルマン語二重母音 iuie変化したことである。同じものが内陸諸方言では uu となっており、のちに再び二重母音化ui となった。よって、英語の chicken, fire, stear のように西フラマン語では kieken, vier, stieren という形があり、それに対しブラバント方言では kuiken, vuur, stuur となっている(つまり、r の前では語中uuui には変化せず保たれている)。 複数形作り方に関しては、西フラマン語では(そしてフランス・フラマン語の古風な言い回しでは)、たいていの場合に -en複数形を表す他の方言標準オランダ語よりも、-s を使うことがはるかに一般的である。英語ではこの方法がずっと広く用いられるようになっており、そのため -en による複数形は非常に珍しくなっている(数少ない例として oxen がある)。西フラマン語では今も英語と違って多く複数形は -en で終わる。-s の複数形標準オランダ語や tussentaal でも勢力獲得しているが、特に西フラマン語ではよく見られるものになっている。trings「列車」(複数形、以下同様)、keuns「うさぎ」、brils「眼鏡」、kleers「服」、kinders「子供」などが例。 沿岸ゲルマン語語彙としては、一方でザクセン語の遺産として命脈保っている語があり、もう一方では主にイングランドとの交易もたらされ西フラマン語にたどり着いた借用語がある。イギリス起源借用語の例は、現代アメリカからもたらされた 'wordflow' は別にすると、riftje-raftje「くずども」(または kotjevolk, 英語の riff-raff より)、nowers「どこにもない」(南部では nivers, 英語の nowhere より)、agèèn「再び」(英語の again より)がある。 同様の歴史共有している語に、wied「海藻」(英語の weed より)、sjchreepen または sjcharten「掻く」(英語の scratch参照)、buttersjchiete「蝶」同じく butterfly)、kobbe「蜘蛛」(同じく cobweb)、ààperen「起きる」(古形の hapenen より、英語の happen 参照)、bringen「持って来る」(英語の bring)、e letje「少し」(やや古い言い方、英語の a little より、フリジア語では lytsje)などがある。これらの語は、フランス国近くのウェストフークやフランス・フラマン語で特によく見られる

※この「北海ゲルマン語的特徴」の解説は、「西フラマン語」の解説の一部です。
「北海ゲルマン語的特徴」を含む「西フラマン語」の記事については、「西フラマン語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北海ゲルマン語的特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海ゲルマン語的特徴」の関連用語

北海ゲルマン語的特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海ゲルマン語的特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西フラマン語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS