北ボルネオとスールー王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北ボルネオとスールー王国の意味・解説 

北ボルネオとスールー王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 16:04 UTC 版)

スールー王国」の記事における「北ボルネオとスールー王国」の解説

スールーは北ボルネオマレーシア連邦サバ州)を領土として主張した時期があったが、これが現在マレーシアフィリピン間での領土問題遠因となっている。 19世紀後半北ボルネオスールー王国ブルネイ王国スルタンがともに名目上統治者であり、実際二つスルタンの下で地元領主たちが河川流域ごとに支配行っていた。1865年ブルネイアメリカ合衆国領事クロード・リー・モーゼズ(Claude Lee Moses)はブルネイから北ボルネオ10年間の租借権得た。しかし南北戦争直後アメリカにはアジア植民地経営する余裕がなく、モーゼズは租借権香港にあるアメリカ・ボルネオ貿易会社American Trading Company of Borneo)に売却した。この会社ボルネオでの入植地建設失敗により経営難になり、租借権オーストリア・ハンガリー二重帝国香港領事フォン・オーバーベック男爵Von Overbeck)に売却した。彼はボルネオスルタン交渉して契約10年延長得て、さらに1878年1月22日スールー王国スルタンとも同様の条約締結した。フォン・オーバーベックはウィーン政府植民地経営働きかけたが失敗しイタリア流刑植民地として売却する交渉もうまくゆかなかったため、1880年北ボルネオから手を引いた彼の資金面での協力者だったアルフレッドエドワードデント兄弟(阿片戦争有名なLancelot DentDent & Co.家族)のうち、ボルネオ残ったアルフレッド・デント英国外交官のラザフォード・オールコックらに後援されていた。彼らの後ろ盾によりデント兄弟1881年7月会社作り、翌1882年勅許によってイギリス北ボルネオ会社作って北ボルネオ統治始めたオールコック社長とする北ボルネオ会社はオランダ・スペイン・サラワクなどの抵抗を受けるものの、入植地建設行政制度整備中国人労働者招致などを推進して北ボルネオ経済拡大させ、1888年7月にはイギリス北ボルネオ会社により統治されるイギリス保護国北ボルネオとすることに成功した北ボルネオ会社はスールーとオーストリアとの契約購入であると解釈していた。しかし1883年1月7日イギリスの外務大臣グランヴィル卿が出した書簡では、1878年にフォン・オーバーベック男爵がスールーのスルタン結んだ条約北ボルネオ賃貸であり購入ではなくそれゆえ北ボルネオ対す主権はスールーのスルタン残っているとされている。スールー側もこの契約租借だと解釈しており、自分たちに主権残っていると考えていた。 第二次世界大戦による荒廃北ボルネオ会社経営あきらめ北ボルネオ1946年王領植民地となり、1963年8月31日自治認められ、その直後9月16日マラヤ連邦サラワクシンガポールとともにマレーシア結成した。しかしスールーのスルタン末裔は「北ボルネオはスールーに返還されるべき」と主張し、またスールー王国継承したとするフィリピン政府マレーシア結成構想反対する中でこの見方を取るようになり、サバ州(旧北ボルネオ)をめぐりマレーシアフィリピンの間で領土問題起きたマレーシア1963年以降スルタン末裔毎年5300リンギット(約16万円)を支払っているが、前述通りこれが租借料なのか購入費(の分割支払い)なのかで意見分かれている。2013年にはスルタン末裔キラム家の一員でありマニラ住んでいるジャマルル・キラム3世400からなるスールー王国軍」を突然サバ州上陸させ、旧王国承認サバ州返還求め事件発生したラハダトゥ対立 (2013年))、長らく店晒し状態だった問題再燃する可能性出ている。

※この「北ボルネオとスールー王国」の解説は、「スールー王国」の解説の一部です。
「北ボルネオとスールー王国」を含む「スールー王国」の記事については、「スールー王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北ボルネオとスールー王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北ボルネオとスールー王国」の関連用語

北ボルネオとスールー王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北ボルネオとスールー王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスールー王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS