劇中の活躍(ネモ・ソード改プロト3(スレイヴ・ソード))
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 13:06 UTC 版)
「SE計画」の記事における「劇中の活躍(ネモ・ソード改プロト3(スレイヴ・ソード))」の解説
SCENE.3から登場。文中での表記は「ソード改」。キースの乗るタイラント・ソードのテストをモニタリングするため、スピノソアから発艦した。 SCENE.5では、ネイナによって、索敵機能が強化され、思考制御装置が取り付けられた。キースの意志で、敵艦隊から離れた場所に固定された。戦闘宙域から離れた場所からポイントで待機し続けるソード改の捉えるヴィジョンは、思考制御回路を通じて、キースの乗ったタイラントへ伝えられた。
※この「劇中の活躍(ネモ・ソード改プロト3(スレイヴ・ソード))」の解説は、「SE計画」の解説の一部です。
「劇中の活躍(ネモ・ソード改プロト3(スレイヴ・ソード))」を含む「SE計画」の記事については、「SE計画」の概要を参照ください。
劇中の活躍(LOブースター)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 03:01 UTC 版)
「ガンダムジェミナス」の記事における「劇中の活躍(LOブースター)」の解説
ドクター・ペルゲが残した設計図を元に製作される。ハイドラガンダムと交戦したあと、ガンダムグリープを受け取るため小惑星に偽装された工廠への移動に用いられた。アディン・バーネットがグリープを受領した後はロッシェ・トゥナーノに譲渡される。 最終決戦ではガンダムバーンレプオスとの戦闘で脚部、頭部、両腕を破壊されて戦闘不能になった。Liner Offence-BoosterはGユニット最終型に用いられた。
※この「劇中の活躍(LOブースター)」の解説は、「ガンダムジェミナス」の解説の一部です。
「劇中の活躍(LOブースター)」を含む「ガンダムジェミナス」の記事については、「ガンダムジェミナス」の概要を参照ください。
劇中の活躍(ネモ・ソード改)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 13:06 UTC 版)
「SE計画」の記事における「劇中の活躍(ネモ・ソード改)」の解説
SCENE.2に登場。パイロットはキース・マクレガー。背部に取り付けられたSEジェネレーターの不調のせいで、コンソールには危険を知らせるランプが瞬いていた。ネイナ・ラフィット・ファルムの指示で、ユニットの強制排除レバーを引いたキースはその後、無意識の内に機体を立て直し生還を果たす。ネモ・ソード改の回収作業は極めてスムーズに進んだ。
※この「劇中の活躍(ネモ・ソード改)」の解説は、「SE計画」の解説の一部です。
「劇中の活躍(ネモ・ソード改)」を含む「SE計画」の記事については、「SE計画」の概要を参照ください。
劇中の活躍(タイラント・ソード)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 13:06 UTC 版)
「SE計画」の記事における「劇中の活躍(タイラント・ソード)」の解説
SCENE.3から登場。キース・マクレガーにより、SEジェネレータを作動して、ネモ・ソード改プロト3(スレイヴ・ソード)にモニタリングされながら、開発中の名称不明の新型MA三機とテストを行う。回避パターンを取らずに、直接戦闘パターンに転じたならば、五秒とかからず全機撃墜出来たはずだが、実際には回避パターンによるテストも含め、三分弱で三機のMAから撃墜サインが送られる。 SCENE.4では、ジュピトリスへ接触、タイラントにてこれを撃破せよ”という命令が下されたため、パプテマス・シロッコの搭乗するメッサーラ・ディノファウスト・ジュピターと対決する。こちらの攻撃をかわされ、回り込んだメッサーラに背後から大口径メガ砲の直撃を食らう。幸い、タイラントの周囲に形成されたSEフィールドがメガ粒子の威力を弱めて、バリアーの働きをしていたから鋭い衝撃を受けただけで済む。気を取り直したキースにより、機体の慣性制御率を最低にセットされ、最大出力で視界から遠ざかるメッサーラを追跡する。火線が交錯して、両機が絡み合い。キースが何度めかの黒視症に襲われた時、一発のエネルギー弾がメッサーラの巨大なエンジン・ポッドを貫く事に成功するが、メッサーラはユニットを自ら切り離して機体の誘爆を防いだ。機動力が格段に落ちた状態で後退をかけるメッサーラにトドメを差そうとするが、コクピット内のあらゆる警告灯が煌めき、激しい戦闘でタイラントは限界に達しており、追撃を断念する。
※この「劇中の活躍(タイラント・ソード)」の解説は、「SE計画」の解説の一部です。
「劇中の活躍(タイラント・ソード)」を含む「SE計画」の記事については、「SE計画」の概要を参照ください。
劇中の活躍(タイラント・ソード改”アグレス”)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 13:06 UTC 版)
「SE計画」の記事における「劇中の活躍(タイラント・ソード改”アグレス”)」の解説
SCENE.5から登場。スレイヴ2機とソード改を随伴させて計4機で出撃。戦闘を開始してから5分ほどで2隻の戦艦と7隻の巡洋艦を沈めた。最終的に、ジュピトリスを中心にして戦力を再編成しつつあったメッサーラ・ディノファウスト・アルファ総数84機を、SEフィールドの発生ベクトルを変更して解き放ち全滅させ、その余波は彼方にいたジュピトリスにまでおよぶ。しかし、ジュピトリスは被害箇所を切り離して戦闘宙域から離脱したため、仕留めるには至らなかった。
※この「劇中の活躍(タイラント・ソード改”アグレス”)」の解説は、「SE計画」の解説の一部です。
「劇中の活躍(タイラント・ソード改”アグレス”)」を含む「SE計画」の記事については、「SE計画」の概要を参照ください。
劇中の活躍(スレイヴ・ソード)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 13:06 UTC 版)
「SE計画」の記事における「劇中の活躍(スレイヴ・ソード)」の解説
SCENE.5から登場。二機がネイナの手で調整されて、タイラント・ソード、ソード改と共に実戦に配備される。高速巡航モードで、タイラントと共にジュピターズ艦隊の真っ只中へ突入していった。ジュピトリスの周囲を護衛する何機ものメッサーラ・ディノファウスト・アルファからの攻撃を振り切って、ジュピトリスにSEキャノンをばら撒き被害を与えた。敵艦の射程圏外へ離脱後は、キースからの命令で、ジュピトリスの僚艦である二隻のロンバルディア級巡洋艦を攻撃して破壊した。
※この「劇中の活躍(スレイヴ・ソード)」の解説は、「SE計画」の解説の一部です。
「劇中の活躍(スレイヴ・ソード)」を含む「SE計画」の記事については、「SE計画」の概要を参照ください。
- 劇中の活躍)のページへのリンク