スレイヴ・ソードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スレイヴ・ソードの意味・解説 

スレイヴ・ソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:32 UTC 版)

TYRANT SWORD Of NEOFALIA」の記事における「スレイヴ・ソード」の解説

SCENE.5登場する無人機改良型

※この「スレイヴ・ソード」の解説は、「TYRANT SWORD Of NEOFALIA」の解説の一部です。
「スレイヴ・ソード」を含む「TYRANT SWORD Of NEOFALIA」の記事については、「TYRANT SWORD Of NEOFALIA」の概要を参照ください。


スレイヴ・ソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 13:06 UTC 版)

SE計画」の記事における「スレイヴ・ソード」の解説

スレイヴ・ソードとは、ソード機動兵器2番機単独による戦闘能力究極具現化したタイラント・ソード対しソード戦術兵器としての可能性模索するため、またタイラント・ソード開発テーマとして重要な「”有機的結合及び機能を持つ兵器システム確立”」の一環として本機開発された。 ラフ画説明によれば基本的機能・設計タイラント・ソードとほぼ同じであり、ひたすら高機動、高出力目指しタイラント対し本機現用MSバランスSEシステム信頼性タイラント支援等を考慮して開発されと書かれている性能タイラント40程度に過ぎないが、SEシステム信頼性向上はスペック上のビハインド充分に補いSEウェポン・システム中核としてタイラント支援する実戦段階では、ニュータイプ用兵器”ビット”に相当するものとして、完全なる無人機としてタイラントコクピットから思考制御によるコントロールが可能である。 SESテスト機プロト3と同じコードネームを持つ本機だが、両者は全く別の機体である。あちらがネモ基本構造利用して改造され機体であるのに対し本機は完全な新設計でありその機体構造タイラント酷似したものであるタイラントワンオフ機だが、スレイヴは数機が生産されたと伝えられている。ラフ画によれば見ての通り、ほとんどタイラントと同じパーツユニット構成となっていて、タイラントよりは少しだけ生産性考えられた(?)造りかも。」と書かれているタイラントとの比較図では、一回り小さい。 「SE計画」による最終段階において予定されていた構想では、二機がタイラントガードする役割だったとされる

※この「スレイヴ・ソード」の解説は、「SE計画」の解説の一部です。
「スレイヴ・ソード」を含む「SE計画」の記事については、「SE計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スレイヴ・ソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スレイヴ・ソード」の関連用語

スレイヴ・ソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スレイヴ・ソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTYRANT SWORD Of NEOFALIA (改訂履歴)、SE計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS