冷戦下の日韓関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷戦下の日韓関係の意味・解説 

冷戦下の日韓関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 23:08 UTC 版)

日朝関係史」の記事における「冷戦下の日韓関係」の解説

アメリカベトナム共和国南ベトナム)への介入によってベトナム戦争1955年11月 - 1975年4月30日)が勃発し日韓政府はともにアメリカ協力した韓国は約5万人をベトナム派兵し参戦し軍需物資生産建設労働者派遣兵士の手当てなどをアメリカから得た日本南ベトナムはじめとして韓国、台湾中華民国)、香港タイフィリピンなどのベトナム周辺地域輸出行った。これらはベトナム特需とも呼ばれた後述)。 日韓国交正常化により、韓国朴正煕軍事独裁政権下で、日本からの円借款などの経済協力利用して地下鉄高速道路などの各種交通インフラ整備し、「漢江の奇跡」と呼ばれる工業化経済発展実現した日本商社韓国進出し労働力安価で済む韓国日本への重要な輸出基地となったまた、安全保障においても佐藤栄作総理大臣リチャード・ニクソン米大統領韓国平和と安全の維持日本にとっても重要であるという韓国条項発表された。 日本の敗戦後臣籍降下なされた旧皇族梨本宮家出身李方子は、大韓帝国李垠の妃となったのちに、終戦後日本国憲法のもとで在日韓国人とされた。李承晩政権時代には帰国できず、朴正煕政権になってようやく李垠とともに夫婦での韓国へ帰国実現した帰国後の方子は障害児教育取り組んで韓国親しまれ葬儀朝鮮王朝礼式もとづいて国葬が行われて、日本からは昭和天皇末弟皇族三笠宮崇仁親王・同妃百合子夫妻参列した日韓国交外交投資に関して正常化したものの、朴正煕政権維新体制のもとで金大中事件文世光事件朴正煕暗殺事件起きて外交問題ともなった1974年発生した文世光事件では、落としどころとして韓国側から「反韓国的犯罪集団」(朝鮮総連)への規制求められるなど外交面からの譲歩が行われた。 歴史認識めぐって歴史教科書問題起きるなど、必ずしも両国の国民感情良好ではなかった。日本側では韓国から進出してきた統一協会(旧:世界基督教統一神霊協会現在の世界平和統一家庭連合)による霊感商法批判起こったが、中曾根康弘内閣総理大臣就任後初めての外国訪問先に慣例である米国ではなく韓国選び40ドル円借款決定したことから、全斗煥大統領による韓国人初の日本への公式訪問実現した盧泰愚大統領時代には地方自治推進1988年ソウルオリンピック開催海外渡航の自由化があり、それまで政府ビジネス主導交流加えて姉妹都市修学旅行など地域レベル民間交流増加した

※この「冷戦下の日韓関係」の解説は、「日朝関係史」の解説の一部です。
「冷戦下の日韓関係」を含む「日朝関係史」の記事については、「日朝関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷戦下の日韓関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷戦下の日韓関係」の関連用語

冷戦下の日韓関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷戦下の日韓関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日朝関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS