内服療法とは? わかりやすく解説

内服療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 18:18 UTC 版)

乾癬」の記事における「内服療法」の解説

皮膚症状対す外用療法奏効しない場合乾癬性関節炎関節症乾癬)の場合は、経口内服薬による治療が行われる。使用される薬剤は他の自己免疫疾患共通しており、乾癬にも順次適応拡大されてきた事により治療の選択肢増え患者QOL向上している。短期的にステロイド系抗炎症薬副腎皮質ステロイド製剤)が使用される場合があるが、尋常性乾癬においては膿疱性乾癬誘発することがあるので長期間の使用推奨されないメトトレキサートMethotrexate, MTX1951年から抗癌剤妊娠中絶であるメトトレキサート乾癬使用されてきたが、日本では長らく適応外処方であり、2019年3月から公知申請により日本での臨床試験省略して正式に順次適応拡大された。 1971年には皮膚のターンオーバー周期考慮するとして毎週1日2日だけのパルス療法提唱され、後に乾癬だけでなく関節リウマチにもこの服用法定着している。副作用低減する目的翌々日葉酸服用する場合が多い(結局は抗癌剤として使用する際の救済療法と同じ投与パターンとなっているが、投与量が2ほど少ない為、葉酸飲み忘れて死亡する事はない)。 MTXは、乾癬患者では関節リウマチ患者より肝障害発現しやすい事が知られており、十分な用量まで増量出来ない場合少なくない。また妊娠中絶なので妊婦妊娠希望者には使用出来ない。 しかし最初に登場し最も実績のある、生物学的製剤であるレミケードMTX併用必須としている為、MTX対す忍容性確認する意味もあり、先ず最初に処方される場合が多い。 シクロスポリンネオーラル1970年代乾癬対すMTX治療により肝障害起こし肝臓移植を受けるに至った患者乾癬が、他家移植拒絶反応抑える為に使用され免疫抑制剤 シクロスポリン寛解した事から、乾癬自己免疫疾患である事が判明した。 高用量では生物学的製剤同等効果があるが長期使用では重篤腎障害生じるので、定期的な採血によって予防を行う必要があり、欧米ガイドラインでは1-2年以内とすることが推奨される医療機関によっては、シクロスポリン用量導入法行われており、添付文書上の5mg/体重kgをほぼ半減し固定量の(患者体重かかわらず)50mg 3カプセル 2x MuA(2:1)が処方されることもある。他の施設でも低用量導入されつつある。 サラゾスルファピリジン(SASP、サラゾピリン、アザルフィジンENMTX副作用使用できない場合用いられるMTXよりも忍容性は高いが作用が弱いとされるが、MTX無効サラゾピリン奏功の例も存在する2019年迄のMTXと同様、2021年現在乾癬では適応外処方である。潰瘍性大腸炎対す作用機序明らかになっているとされており、腸内細菌により代謝された5-アミノサリチル酸(5-ASA)が腸壁中に多く吸収されずに腸内壁に留まって局所的に腸の炎症鎮めるとされているのに対し乾癬関節リウマチ対す作用機序不明である。約1/3量がサラゾスルファピリジンのまま小腸吸収され作用機序不明だ全身炎症鎮めるとされる。しかし代謝物メサラジン(5-ASA)が乾癬に有効との報告もあり、通説通り約1/3量がサラゾスルファピリジンのまま小腸吸収され全身炎症鎮めるのか、潰瘍性大腸同じく腸壁に留まって局所的に腸の炎症鎮めた事で、副次的全身炎症鎮められるのかも含めて作用機序未だ不明である。また関節リウマチでは2002年7月にアザルフィジンEN適応となったが、サラゾピリン依然として適応外処方のままであるENは腸溶錠を意味し胃部不快感低減意図したとしているが、低減効果僅かに留まるにも関わらず薬価は数倍である。メサラジンは、サラゾスルファピリジンもう一つ腸内細菌による代謝物であるスルファピリジンを除くことで副作用低減したのであるが、前述通り作用機序不明なまま、乾癬関節リウマチには適応となっている。 PDE4阻害薬 アプレミラスト(オテズラ)は、日本では2017年発売され局所療法効果不十分な尋常性乾癬乾癬性関節炎対象としている。乾癬患者免疫細胞表皮組織はPDE4発現亢進しており、細胞内におけるサイクリックAMP(cAMP)の減少知られている。同剤はPDE4を阻害することでcAMP上昇させ、炎症性及び抗炎症性メディエーターネットワーク調節し症状改善する考えられている。診療所でも処方でき、事前採血検査必須ではないことから、経口薬乾癬治療において全身療法第一選択薬となることが期待されている。 ビタミンA誘導体 エトレチナート(チガソン)は、骨棘形成靱帯石灰化等の過骨症変化及び長管骨の骨膜肥厚等の異常 や催奇形性確認されており、半減期120日と長く服用中止後2年間は妊娠禁止である為使用が困難で、日本以外先進国では既に使用禁止である。

※この「内服療法」の解説は、「乾癬」の解説の一部です。
「内服療法」を含む「乾癬」の記事については、「乾癬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内服療法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内服療法」の関連用語

内服療法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内服療法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乾癬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS