しゅしょう‐たかんしょう〔シユシヤウタカンシヤウ〕【手掌多汗症】
読み方:しゅしょうたかんしょう
手掌多汗症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 05:53 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年2月)
|
手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)とは、多汗症の分類で、身体の一部に多汗を生じる局所性多汗症の内、手の平に限定される症状。突発性と原発性に分類される。
症状
掌からの発汗は、緊張・不安などのストレスから交感神経が狂い、体温上昇とは関係なくエクリン腺より汗が過剰に放出される疾患である。手の平という部位のために、日常生活において、様々な支障を及ぼすことがある[1]。
原因
詳細は未解明である。原発性は甲状腺機能亢進症のいち症状として出現するほか、突発性の症例では常染色体優性遺伝(単一遺伝子病)の可能性が高いと報告されている[2]。
レベル(グレード)
湿っている程度から、水滴・したたり落ちる程度を分類した表現をする場合がある。
- レベル1:手が湿っている。(紙が波打つなど。)
- レベル2:手に汗が溜まる。(ハンドタオルなどで拭いてもすぐにまた汗が出る。)
- レベル3:手に水玉ができるくらい。(ひどい場合は汗が滴る事もある。)
治療例
- 皮膚科的治療法
-
- ブロック療法(星状神経節ブロックや胸部交感神経節ブロック)[1]
- 外科手術
-
- 胸腔鏡下交感神経節遮断術(副作用として代償性発汗になる場合がある)[4]
出典
- ^ a b c 研究 多汗症 北里大学病院 呼吸器外科
- ^ 東元幾代 (2006年7月12日). “手掌多汗症の連鎖解析による原因遺伝子の同定”. kaken.nii.ac.jp. 科学研究費助成事業データベース 2004 年度 実績報告書 (KAKENHI課題番号16790879). 国立情報学研究所. 2019年3月12日閲覧。
- ^ 藤本智子, 井上梨紗子, 横関博雄 ほか、「【原著】原発性手掌多汗症に対する二重盲験下での塩化アルミニウム外用剤の有効性の検討」 日本皮膚科学会雑誌 2013年 123巻 3号 p.281-289, doi:10.14924/dermatol.123.281
- ^ 胸腔鏡下交感神経節切除術 慶應大学病院 KOMPAS
関連項目
外部リンク
- 原発性局所多汗症診療ガイドライン 日本皮膚科学会 日本皮膚科学会雑誌第120巻第8号
- 原発性局所多汗症診療ガイドライン 2015 年改訂版 日本皮膚科学会
- 多汗症 MSDマニュアル プロフェッショナル版
- 手掌多汗症のページへのリンク