優良誤認・有利誤認とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 優良誤認・有利誤認の意味・解説 

優良誤認・有利誤認

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:13 UTC 版)

アイテム課金」の記事における「優良誤認・有利誤認」の解説

2014年入ってドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』のガチャ課金が、「金の地図ふく引き」にて表示されている画像には「金の地図」が8あるのに対して、その地図入手できる確率が非常に低いことから不当表示であるとして、購入したユーザ胴元であるApp StoreおよびGoogle Play直接返金求め、それが受理されたことから、騒動発展した。これは『クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ』『ガンダムコンクエスト』にも飛び火し、『魔法使いと黒猫のウィズ開発・運営元のコロプラは、プラットフォームへの不正な返金請求をした場合アカウント停止措置をとると告知した。 2017年入り中国OURPALM社がSNKプレイモアからライセンス受けて開発配信しているアプリTHE KING OF FIGHTERS '98 ULTIMATE MATCH Online』のガチャ課金にて、「クーラ・ダイアモンド出現確率が3%」と表記されたことに疑問抱いたユーザー運営元であるOURPALM社へ問い合わせたところ、「3%とは、ガチャから格闘家出現したあと、そこからさらに3%の確率クーラ出現する」という回答を得る。「実際に出現する確率は3%よりはるかに低い(約0.3%以下しかない)ため、有利誤認ではないか」と指摘し返金請求したところOURPALMより虚偽申告をするよう求められる拒否し訴状送ったところ、OURPALMより「秘密保持契約を結ぶことを条件に、ガチャ使用したアイテム補填する」と提案されるが、これも拒否し提訴へと踏み切ったその後、OURPALM社の企業情報で、同社サイト記載されている所在地オフィス存在しない虚偽があることが発覚し特定商取引に関する法律特定商取引法)にも違反していることが明らかになった。2018年1月26日消費者庁景品表示法 第7条第1項違反していると認定措置命令下した一方提訴したユーザーはOURPALMから営業妨害理由に逆提訴を行うと脅迫され不本意ながら和解追い込まれた。その後中国の会社運営するゲームについて警鐘鳴らした同年7月19日消費者庁ガンホーに対して後述する2件の景表法違反優良誤認)で再発防止措置命令下している。2017年2月『パズル&ドラゴンズ』ヒロイン限定ガチャ登場した全てのモンスター究極進化称する仕様発表されたが、実際にその仕様であったのは一部のみだったことと、『ディズニーマジックキングダムズ』で2016年10月から12月までの間に販売されキャラクター仮想通貨セット商品個別購入した方が安くなっていた。消費者庁2018年3月28日前述パズドラ景表法違反理由ガンホー対し5020万円課徴金納付命じた同年11月14日、『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』にて更新されガチャ「絆の合体!!女超戦士ガシャ」の排出率がユーザー毎に異なることに加え、ピックアップキャラクターが本来は5体表記されるところが4体表記されるという不具合発生し、「ユーザー毎に出てこないキャラクターがいるのではないか」と疑念持たれ炎上する運営は「表記上の不具合」と釈明するが、本作開発しているアカツキ株価急落した2018年9月19日、『アナザーエデン 時空を超える猫』にて10連ガチャ抽選で「同一キャラクターが4人以上出現する」または「レアリティ★5のキャラクターが4人以上出現する」場合再抽選行っていたことが判明し運営側不正に確率操作行っていた。 2020年11月、『WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争』にて1周年記念10連ガチャ抽選限られた組み合わせしか当たらない仕組み判明した2021年3月5日、『メイプルストーリー』の韓国版にてキューブ呼ばれるガチャ抽選で「ボスモンスター攻撃ダメージ+の効果が3個付いた場合など、いくつかの条件再抽選行っていた事実発覚。この組み合わせ韓国では通称ボーボボ」と呼ばれゲーム最強伝説的レアとされており、宝くじ一等相当する多くユーザーがこれを手に入れ為に多額現金注ぎ込んできたが、実は一等絶対に当たらないガチャだった事になる。不正が2011年から10年続いていた事も判明し政界からも追及受けたほか、国会議員から公正取引委員会告発状提出された。同組み合わせ日本版でも2021年3月5日時点までに実在確認されていないことから、韓国版同様の不正操作疑惑出ている。運営会社ネクソンは、韓国版ユーザーにはある程度補償行ったが、日本版ユーザーには説明補償等の対応をしていない韓国での金銭補償も「ガチャ購入額の0.21.1%」と少額で、補償大部分課金アイテム現物支給によって行われた一部ユーザーの間では集団訴訟刑事告発目指す動き出ているが、弁護士からは「詐欺行為立証および被害額算定が困難」との指摘もある。

※この「優良誤認・有利誤認」の解説は、「アイテム課金」の解説の一部です。
「優良誤認・有利誤認」を含む「アイテム課金」の記事については、「アイテム課金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「優良誤認・有利誤認」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「優良誤認・有利誤認」の関連用語

優良誤認・有利誤認のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



優良誤認・有利誤認のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイテム課金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS