作画に入るまでの実作業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作画に入るまでの実作業の意味・解説 

作画に入るまでの実作業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 08:51 UTC 版)

トップクラフト」の記事における「作画に入るまでの実作業」の解説

1. シネ・テープについて合作においてはサウンド・トラック初めに完成しているのだが、音に絵を合わせる必要がある。そのためにまず、シネ・テープフィルムと同じ幅で、同じようパーフォレーション(穴)がある磁気テープ)をシネ・コーダーという、シネ・テープ専用レコーダーにかけて再生する。シネ・コーダーは、映写機と完全に同調するようになっており、例えフィルムが1秒進めばシネ・テープ同様に1秒進む。シネ・テープには、フィルムと同じ幅で、同じようパーフォレーション空いていて、フィルムと同じスピード(1秒あたり24コマ)で再生される磁気テープと言える。もし、シネ・テープに「YES」というセリフ録音されていれば、「Y」は何コマ、「E」は何コマ、「YES」 というセリフ全体で何コマというように、音をコマ単位で拾うことができる。こうして、シネ・テープ入っている音を拾い出せば音の通りアニメーション作ることができる。RANKIN/BASSプロダクションから送られてくるサウンド・トラック35mm幅のシネ・テープであり、このオリジナルダビングのときだけしか使わない実作業ではこの35mmシネ・テープ、つまりヴォイスミュージックサウンド・エフェクト3つのトラックミックスし16mmシネ・テープ録音して使用する。 2. スポッティング16mmシネ・テープから、セリフ音楽効果音などを拾い出す作業スポッティングである。これは、シネ・テープ用の再生ヘッド(カセット・テレコについているヘッド同型大きいようなもの)にシネ・テープ通して再生しスピーカーから出る音を聴きながら、シネ・テープ表面マークしていく作業である。セリフ場合「a」や「i」などの発音の場所をデルマトグラフデルマ鉛筆)で記入していく。音楽場合は、リズム歌詞、曲のポイントになる部分などをマークし効果音同様に細かくマークする。地味で手間はかかるが大切な作業であり、この作業がうまくできていないと、セリフ口の動き(リップ・シンクロと言う)が合わなくなったり、音楽アニメーション動きが合わなかったり、効果動きズレたりする。シネ・テープマークされセリフ発音音楽位置効果音などはスポッティング・シートという用紙書き写され、この用紙の1マスフィルム1コマに当たる。 3. ダイアローグ・ナンバーセリフは英語なので、発音一つ一つアニメーター聴いて、それに合うような口パクセリフ)を各自感覚で描くと、作品全体では統一取れなくなる。そこで、発音する口の形を便宜的に番号にしておく。これは8つ基本形からなり閉じ「n」母音の「a」「i」「u」「e」「o」を基本に英語特有のth」「v/f」を1~8とナンバー振っておく。このような口パクだけのキャラクター表を各キャラクターごとに作成しておき、スポッティング・シートに「a」という発音があればダイアローグ・ナンバーは4というように、タイム・シート記入しておけば、どんなアニメーターでもセリフ通り口の形を正しく描くことができる。ただ、「n」閉じ口=1から「a」=4.の口の形になるような場合動き大きくなるので、その中間にあたる形を入れたりして、なめらかな動きになるようにするため、実際セリフ枚数は8以上になる。国産アニメーションでは、セリフ3枚閉じ口、大きい口、中間の口)で、セリフ長さ分だけ適当に動かしているが、合作では発音と同じ口の形を作画して、セリフ合わせるのである。これをリップ・シンクロと呼ぶ。スポッティング・シートに記入されセリフは、カセットテープ聴きながら確認しつつ、ダイアローグ・ナンバーをスポッティング・シートに書き足しておく。 4. タイム割りタイムシート作成スポッティング・シートは、タイム・シートと同じマス目作成されています。カットごとに必要な秒数は、サウンド・トラックカセットテープ録音したものを使用)を聴きながら、ストーリー・ボードにそって決めていきます。よって、カットごと秒数は、スポッティング・シートで正確に決められることになる。カットごとの秒数に、ストーリー・ボードカット番号を、スポッティング・シートに記入していく作業を「タイム割り」とよぶ。記入し終わったスポッティング・シートをコピーしてカットごとにタイム・シート貼り付ける。それによってカットごとの秒数が正確にタイム・シート反映されセリフもダイアローグ・ナンバーを見れば一目瞭然であり、音楽始まりタイミング効果など位置正確に知ることができ、音に合わせたアニメーション作成が可能となる。ここまで国産のものにはない作業である。 作画 ここから作画に入る。まず、すべての材料ストーリー・ボードサウンド・トラックキャラクター表、背景設定タイム・シート等)をもとにして作画打ち合わせを行う。ここでの打ち合わせで、カットごとに必要な芝居づけや変更箇所作品ムード、ねらいなどを演出原画家に説明する合作アニメーションキャラクターは、国内アニメーションとはかなり違っていますし、当然、演出的にも外国演技要求される。まず原画担当者サウンド・トラックカセットテープ使用)を聴いてレイアウト画面構成)をおこす。合作場合レイアウトには、画面における人物の配置構図想定される動き描き込み背景パースをしっかり決めておきます細部渡り画面緻密にするために国産以上に十分な神経を払わなくてはいけないレイアウトの後、原画を描くのであるが、描く原画あくまでもサウンド・トラック聴いて感じをつかむことになる。サウンド・トラック始めからできているので、秒数の中で正確に動きタイミングをつけなければならないまた、細かいニュアンス芝居や、動きなめらかにするために、国産アニメーションよりずっと多く原画を描かなければならない。現在トップクラフトでは、第二原画制を実施している。 これは、第1原画よばれる人がラフな原画簡単にデッサンだけとって動きメインとする原画)とタイム・シート動きタイミング記し第二原画の人がキャラクターに基づき正確にキャラクター書き込んだ原画仕上げ作業専念するという方法である。この方法で、原画スピード・アップをはかることができる。合作における特に重要な要素としては、のっぺりし表情芝居、そして立体感のない構図とらないこと、特に、キャラクター表情芝居いわゆるフェイシャル・アニメーション重視している。キャラクター命を吹き込むアニメーション基本中の基本要求されているのであるできあがった原画演出チェックされOKになると動画まわされる動画では原画原画のあいだにタイム・シート指定され枚数描き加える(中割り作業を行う。国産アニメーションでは3コマ撮り基本であるが、合作アニメーションでは2コマ撮り基本になっているまた、まったくの動かない止めカット極力さける。止めカットでも、最低、目パチ髪の毛動きなどをつけている。当然、動画枚数国産アニメーションより多くそのぶん動きなめらかになる国産アニメーション30分もの(正味20程度)で3000から4500予算にもよる)ほどであるが、合作アニメーションホビットの冒険』のときは、77分で約4万枚使用している。画面仕上がり美しさ関係する動画シビア技術要求されるあくまでもていねいにキャラクターのくずれや線の抜けセリフの形の間違いどないように、非常に細かく神経使っている。『ホビットの冒険』では、今までにないほどキャラクターの線が多く、さらに手間かかったまた、トレス・マシン綺麗にセルコピーするため、鉛筆濃度線の太さでも、各自筆圧などをテストして決められた。

※この「作画に入るまでの実作業」の解説は、「トップクラフト」の解説の一部です。
「作画に入るまでの実作業」を含む「トップクラフト」の記事については、「トップクラフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作画に入るまでの実作業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作画に入るまでの実作業」の関連用語

作画に入るまでの実作業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作画に入るまでの実作業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトップクラフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS