体験学習・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 学習 > 体験学習・の意味・解説 

体験学習

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 16:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

体験学習(たいけんがくしゅう)とは、実際的な活動体験を通して学ぶことを狙った学習形態。社会心理学者クルト・レヴィンに始まる、集団の相互作用を学習者自身が体験して学ぶTグループ(感受性訓練、ラボラトリー・トレーニング)というヒューマンスキル開発の訓練法が元になっている[1]

教育用語としての「体験学習」

デューイの提唱する「経験主義」に基づく考え方によれば、被学習者に対し、実際的な活動を通して学習効果を狙った学習形態である。また、今日の日本では、経験主義学習より狭義に捉え、座学に対する実体験の学習という意味合いで、いわゆる詰め込み教育への批判として語られ、あるいは実施されるのが一般的である。

学習指導要領で定義される体験活動は、豊かな人間形成(自己形成)にとって重要であるという立場に立って定義されており、総合的な学習の時間ばかりではなく、各教科においても多く取り上げるよう指示されている。 また、企業内教育や数々のセミナーなどにおいても、グループワークなど実際に学習者が何を感じ行動したかという体験をさせることも重視されている。

体験学習の類型

体験の種類により、以下のタイプがありうる。

生活体験学習

生活体験学習は、ボランティア体験や自然体験職場体験など様々な実際の生活体験に立脚した学習活動。学習者の日常生活における様々な価値に触れ、そこで感じ、考え、行動する事でそれに付随する困難や喜びを通して学習させる事を狙う。

特定の場所に学習者を置くことが第一条件になり、体験そのものを行ったことのみで目標を達成できたと捉える例も多いが、学習成果を定着させるためには振り返り学習など経験への昇華や活動に対する評価活動も必要である。

計画的体験学習

計画的体験学習は、各教科の学習および特別活動において、それぞれの学習の目的や内容の特質に応じて計画した様々な体験活動を通して行われる学習活動。

理科の実験、観察、社会科の見学、技能系教科の実習、生徒会活動や学校行事、部活動などがこれにあたる。あらかじめ教科の学習内容に組み入れられた体験であり、これらは計画的体験活動というべきものである。

追体験的体験学習

追体験的体験学習は、実際に体験したことを思い出しながら、自らのあり方や生き方を見つめる学習。

これを計画的に行うのが道徳の時間である。つまり、相手を了解するために、想像力によって相手の中に自己移入し、相手の体験の後をたどることで精神的に体験する学習形態で、モデリングや読書活動などもこれに相当する。

ねらいと効果

体験学習のねらいは、体験を通じて学習者が自ら何を気づくかということにある。したがって、必ず正解があるということではなく、その体験の過程のなかで、何に気づき、感じそして行動し、自他を理解して自分自身の変容を促すことを目指す。 つまりは、直接的なふれ合いによって、学習者の内面に心の動きや自分と他の人との関わり、そして学習に対する興味関心を感じ取ることに大きな効果が期待できるともいわれている。 ただ、それは学習者が好き勝手に興味関心のあることに取り組めばいいということではない。体験学習は学習内容とのふれ合いを深めると同時に、人間的なふれ合いができる絶好の機会である事をふまえ、確かなねらいをもって行うことが必要であると主張されている。

教育課程上の留意点

体験学習は一連の教育課程として捉えるべき学習活動であり、単発の活動で終わるべきものではないと指摘する関係者は多い。それゆえに、担当する教職員の広い視野に立った教育課程編成力や教材開発の力量が問われるとされる。また、実体験を伴う学習活動は、教職員や学校のみならず、関係機関・保護者・地域住民や企業等も含めた理解と協力体制が不可欠であり、長いスパンでの取り組みが求められることは各学校の実践からも指摘されている事である。

社会福祉士国家試験受験資格のための「体験学習」

社会福祉士の養成機関では、「社会福祉援助技術実習」(指定科目上は、「相談援助実習」)を行う前に、実務経験のないものを中心に、「体験学習」として、3日間ほどの現場体験を課している場合がある。これは、実際の4年次に行われる実習先の確保という側面と、実習本番へ行く前のレディネスを図るという意味合いを有するものとされている。

「体験」ではあるが、「実習の一部」と捉えられるケースもあり、体験学習先によっては、有償で行うケースもある(「実習」そのものは、教育機関から実習費が徴収される[2])。

参考文献

  • シリーズ・学校力
  • 「自ら学ぶ確かな学力形成力」 ぎょうせい 2005年 ISBN 978-4324075074
  • 最新教育キーワード137 第12版 時事通信社 2007年 ISBN 978-4788707603

関連項目

註釈

  1. ^ 企業と人材記事 シリーズ「成功する体験学習の進め方」第2回目「体験学習の歴史とその背景」 ヴィーナスアソシエイション
  2. ^ 教育機関によっては、体験学習先の委託費や謝礼金の要求の有無にかかわらず、最初から体験学習自体にも費用を徴収するケースも存在する。

外部リンク


体験・学習

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 22:57 UTC 版)

渥美半島」の記事における「体験・学習」の解説

渥美半島では、その豊富な農林水産資源美し景観活かした体験型の施設数多く存在し食育地域活性化にむけての中心的な役割果たしている。 いちご狩り12月上旬5月末) 半島10カ所ほどの観光農園にて行われる田原市内のいちご農園水耕栽培土壌栽培両方があり、土壌栽培は「電解水」と「植物酵素」を使用して農薬を減らす工夫をしている一方水耕栽培ハウス清潔に保つ効用があるという。いちごは、抵抗力高めたり疲労回復などに効果があるビタミンCを、レモンの約2倍含んでいる。 メロン狩り4月下旬10月中旬温暖な渥美半島全国屈指のマスクメロン産地である。都市部で買うよりも値打ちメロン味わえとあってシーズン中メロン狩り農園にぎわい見せる。温室の中でメロン収穫体験や、プロ事前に収穫した完熟メロン食べ放題ができ、コース農園によって値段異なる。 潮干狩り2月下旬6月下旬三河湾面した小中山と白谷浅海干潟行われる潮の干満が最も大きくなる春から夏の、大潮の日が適期とされる渥美半島知多半島抱かれ三河湾は、太平洋から良質なプランクトンを含む海流流れ込み、2本の河川混ざって良質な漁場形成している。全国有数漁獲量を誇る渥美半島アサリは、1年に2回排卵するため、天然もの豊富に採れる。貝にはカルシウム増血作用のある鉄分などのミネラルビタミンB12のほか、血中コレステロール下げ働きをもつアミノ酸タウリン)が豊富に含まれている。 渥美サイクリングロード 自転車専用道と国道42号重複区間によって構成されるサイクリングロード共用している区間は、渥美ルート約10.2キロメートル赤羽根ルート4.3キロメートル豊橋ルート約4.9キロメートル合計約19.4キロメートルで、国道42号重複区間含めると41.1キロメートルになる。渥美ルート1986年昭和61年開通美観性に優れていることから1987年昭和62年)に「日本の道100選」に選ばれた。1時間300円・1日900円のレンタサイクル受付所が、道の駅伊良湖クリスタルポルト伊良湖ビューホテル伊良湖シーパーク&スパ休暇村伊良湖(各受付所で自転車乗り捨てが可能)にある。サイクリングロード沿いには、恋路ヶ浜日出の石門片浜十三里などの景勝地連なる

※この「体験・学習」の解説は、「渥美半島」の解説の一部です。
「体験・学習」を含む「渥美半島」の記事については、「渥美半島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体験学習・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「体験学習」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



体験学習・と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体験学習・」の関連用語

体験学習・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体験学習・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの体験学習 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渥美半島 (改訂履歴)、日本こけし館 (改訂履歴)、西大和学園中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS