系統学習とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 学習 > 系統学習の意味・解説 

系統学習

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/01/13 10:15 UTC 版)

系統学習(けいとうがくしゅう)は、系統立てて配置された学習内容を、順番に学習していくという学習方法のこと。問題解決学習と対をなしていると言われる。

短時間で多くの情報を子どもに伝達できることが長所である。 その反面、教師主体で授業が進められていくので価値注入的な授業となりやすい。また、子どもの必要性に応じた学習となりにくいため、関心・意欲・態度が引き起こされにくく、主体的な学びとなりにくいという短所を持つ。 現在の進学を目的とした高等学校ではこのような授業形態をとることが多い。

系統学習の典型は、明治末期から1933(昭和8)年頃にかけて展開された。その後第二次世界大戦が終わり、アメリカの新教育が導入され、それを背景として経験主義的な問題解決学習が流行となった。しかし、1958(昭和33)年頃から子どもの学力低下を背景に、安易な児童中心主義として問題解決学習が批判され、系統学習が見直されるようになってきた。





系統学習と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系統学習」の関連用語

系統学習のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系統学習のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの系統学習 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS