人間科学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 02:35 UTC 版)
人間科学(にんげんかがく、英: Human science)とは、人間とそれに関連する諸問題を社会における人間の行動分析を通して解決しようとする多面的な総合科学である[1]。
研究対象
元来の科学の分類である自然科学は人間以外の物質・生物などの科学、社会科学は人間社会の科学、人文科学は人間の文化の科学であり、人間そのものを対象とする科学がなかった。
現代社会では人々は何らかの形で科学技術の影響を受けておりそれに起因する問題も多い[1]。特に生産活動に従事する人々は急速な技術革新と直接的に接触する環境にあることから極めて多様で多面的な問題に直面することとなった[1]。そこで科学技術と人間との相関について、人間性の尊重や人間能力の新たな開発という見地から、従来の労働医学や労働衛生学、精神衛生学などの分野を超えた総合的な立場から研究が行われるようになった[1]。
20世紀初頭からそうした方面への関心が、ヨーロッパを中心に芽生え、さまざまな試みがなされてきたが、学部として組織されるようになってきた。日本でも平成になり、各大学に新規に学部、学科が作られ研究されている。
日本の大学の課程設置状況
()内は設置年度
- 大阪大学 人間科学部(1972年)
- 筑波大学 人間学群(旧 人間学類1975年/ 2007年改編)
- 文教大学 人間科学部(1976年)
- 岩手大学 人文社会科学部人間科学科(1977年)
- 札幌学院大学 人文学部人間科学科(1977年)
- 慶應義塾大学 文学部人間科学専攻(1981年)
- 常磐大学 人間科学部(1983年)
- 早稲田大学 人間科学部(1987年)
- 京都大学 総合人間学部(1992年)
- 神戸女学院大学 人間科学部(1993年)
- 大阪府立大学 人間社会学部人間科学科(1995年)
- 琉球大学 法文学部人間科学科(1997年)
- 横浜国立大学 教育人間科学部(1998年)
- 山梨大学 教育人間科学部(1998年)
- 新潟大学 教育人間科学部(1998年 - 2007年)
- 人間総合科学大学 人間科学部(2000年)
- 広島文教女子大学 人間科学部(2000年)
- 大阪人間科学大学(2001年)
- 大阪経済大学 人間科学部(2002年)
- 尚絅学院大学 総合人間科学部(2003年)
- 上智大学 総合人間科学部(2005年)
- 東北学院大学 教養学部人間科学科(2005年)
- 神奈川大学 人間科学部(2006年)
- 創価大学 文学部人間学科(2007年)
- 関西学院大学 人間福祉学部人間科学科(2008年)
- 東京都市大学 人間科学部(2009年)
- 東京女子大学 現代教養化学部人間科学科(2009年)
- 鈴鹿国際大学 国際人間科学部人間科学科(2010年)
- 専修大学 人間科学部(2010年)
- 日本大学 人間総合科学部(2016年)[要出典]
関連する学問
出典
関連項目
外部リンク
人間科学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 04:46 UTC 版)
宮本信也 - 発達行動小児科学 小川園子 - 行動神経内分泌学 米澤茂 - 教育哲学(西洋古代思想) 教授 浜田博文 - 学校経営学教授。日本教育経営学会会長。 樋口直宏 - 授業分析 教授 堀和郎 - 教育学者。筑波大学名誉教授。 吉田武男 - 教育学者。 宗像恒次 - 心理学者。筑波大学名誉教授。 高野清純 - 教育心理学者、僧侶、筑波大学名誉教授。 大島康正 - 倫理学者・評論家、筑波大学名誉教授。 大野清志 - 臨床心理学者。筑波大学名誉教授。従四位瑞宝中綬章。 田上不二夫 - 臨床心理学者。日本カウンセリング学会理事長。筑波大学心理学系教授。教育学博士(筑波大学)。 海保博之 - 認知心理学者。筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。 内山喜久雄 - 臨床心理学者。筑波大学名誉教授。医学博士。 金子隆芳 - 心理学者。文学博士。筑波大学名誉教授。日本心理学会元理事長。 原田隆之 - 臨床心理学者、犯罪心理学者。元法務省矯正局法務専門官。 松原達哉 - 臨床心理学者。元筑波大学教授。
※この「人間科学」の解説は、「筑波大学の人物一覧」の解説の一部です。
「人間科学」を含む「筑波大学の人物一覧」の記事については、「筑波大学の人物一覧」の概要を参照ください。
人間・科学と同じ種類の言葉
- 人間・科学のページへのリンク