交番電圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交番電圧の意味・解説 

交流

(交番電圧 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 02:48 UTC 版)

交流の波形の例。上から正弦波矩形波三角波鋸歯状波

電気工学において、交流(こうりゅう、: alternating current: AC)とは、時間の経過とともに周期的に大きさや向きが変化する電流や電圧である[1]。もともとは「交番電流」の略であったが、電流・電圧の区別をせずに交流と呼ばれる[1]

交流の代表的な波形正弦波であり、狭義の交流は正弦波交流sinusoidal alternating current)を指すが、広義には周期的に大きさと向きが変化するものであれば正弦波に限らない波形のものも含む。正弦波以外の交流は非正弦波交流non-sinusoidal alternating current)といい、矩形波交流や三角波交流などがある。

交流理論

平等磁界中においてコイルを一定速度で回転させると、フレミングの右手の法則により導かれる方向に起電力を生じ、コイルの回転角に応じて円の周回のうち半周においては正の方向に、もう半周においては負の方向に正弦波の波形を持つ交流起電力を生じる。

交流の三要素

交流信号は以下に示す3つの要素を持ち、これらを特定することで任意の交流波形を得ることができる。

  1. 周波数
    • 周期的なパターンが1秒間に繰り返される回数。量記号はf 、単位はヘルツ (Hz)。なお、周期T(単位s)は周波数の逆数となる。
静電気学 静磁気学 電気力学 電気回路 共変定式 人物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交番電圧」の関連用語

交番電圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交番電圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS