フレミングの右手の法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フレミングの右手の法則の意味・解説 

フレミング‐の‐みぎてのほうそく〔‐みぎてのハフソク〕【フレミングの右手の法則】

読み方:ふれみんぐのみぎてのほうそく

フレミングの法則


フレミングの右手の法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 04:05 UTC 版)

フレミングの右手の法則(フレミングのみぎてのほうそく、: Fleming's right hand rule)は、ジョン・フレミングによって考案されたもので、磁場中で導体が運動するときにその導体内に電磁誘導により起電力が発生する現象において、磁場の向きと導体の運動方向と起電力の向きの関係を右手の指で示す方法である。フレミング右手の法則とも呼ばれる。(この写真の電流の流れる向きのとこは流れる向きではなく起電力が発生する向き)

内容

フレミングの右手の法則は電磁誘導の方向を覚えやすくするために考案されたものである。右手の中指人差し指親指をたてて互いに直交する関係にしたとき、

中指
導体に発生する起電力によって発生する電流の方向
人差し指
磁場における磁力線の方向
親指
導体の動いた方向

の関係が成り立つことを示すものである。

覚え方

フレミングが考案した英語による原形では、

  • Second(Central) finger(中指) -- Current(電)(起電力の方向に電流が流れる)
  • First finger(人差し指) -- Field(磁
  • Thumb(親指) -- Motion of the conductor(導体の動き

と、指の名称と対応させて覚えるものであった。

これは導体にかける力によって電流を発生させる現象を示すが、これの逆に、磁場内の電流に発生する力(ローレンツ力)の向きを示すのがフレミングの左手の法則で、各指と各物理現象の対応は同様である。日本語での対応の暗記法についてはそちらを参照のこと。

右と左のどちらがどちらかについては、日本語では右(み)が起電力(でんりょく)という語呂合わせがあり、英語ではGenerator(発電機)のGとright(右)のGを対応させて覚えられている。

同じ電磁誘導現象について、別の視点からまとめた、発生する起電力の向きを示す法則にレンツの法則があり、誘導モータや渦電流ブレーキなどの説明にはそちらのほうが直観的である。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレミングの右手の法則」の関連用語

フレミングの右手の法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレミングの右手の法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレミングの右手の法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS