主要目一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 09:31 UTC 版)
要目新造時(1917年)大改装後(1937年)レイテ沖海戦時(1944年)排水量 基準:29,980t常備:31,260t 基準:36,000t公試:39,657t 基準:35,200t公試:38,500t 全長 208.18m 215.8m 219.62m 全幅 28.65m 33.83m ← 吃水 8.74m 9.21m 9.03m 主缶 ロ号艦本式缶混焼24基 ロ号艦本式8基 ← 主機 パーソンズ式直結タービン2基4軸 艦本式タービン4基4軸 ← 軸馬力 45,000shp 80,000shp ← 速力 23ノット 24.5ノット 航続距離(伊勢の値) 9,680海里/14ノット 7,870海里/16ノット 9,500海里/16ノット 燃料 石炭:4,000t重油:1,300t 重油: 乗員 主砲 四一式45口径連装砲 ← 同4基 副砲 三年式50口径単装速射砲20門 同16門 なし 高角砲 三年式40口径単装高角砲4門 八九式12.7cm連装高角砲4基 同8基 機銃 なし 25mm連装10基(後日装備) 25mm 3連装31基同単装11丁 魚雷 53cm水中発射管6本 なし ← その他兵装 21号電探1基22号電探2基12cm 30連装噴進砲6基 装甲 水線305mm甲板55+30mm主砲前盾305mm副砲廓152mm 水平135mm追加など 搭載機 なし 3機カタパルト1基 22機カタパルト2基 ※ ←は左に同じ(変更無し)。空白は不明。1944年は推定を含む。
※この「主要目一覧」の解説は、「日向 (戦艦)」の解説の一部です。
「主要目一覧」を含む「日向 (戦艦)」の記事については、「日向 (戦艦)」の概要を参照ください。
主要目一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 14:42 UTC 版)
主要目新造時(1915年)1次改装後(1928年)2次改装後(1938年)レイテ沖海戦時(1944年)排水量 常備:27,384t満載:32,306t 基準:29,330t常備:31,785t 基準:32,156t常備:35,600t 全長 214.6m 222m 全幅 28.04m 31.02m 吃水 8.218m (常備)9.419m(満載) 8.65m 9.18m 主缶 ヤーロー式混焼缶36基 ロ号艦本式専焼缶4基同混焼缶10基 ロ号艦本式大型3基同中型6基同小型2基 主機 ブラウン・カーチス式直結タービン2基4軸 艦本式タービン4基4軸 軸馬力 64,000shp 75,600shp 136,000shp 速力 27.5ノット 25ノット 30ノット 航続距離 8,000海里/14ノット 9,500海里/14ノット 10,000海里/18ノット 燃料 石炭:4,000t重油:1,000t 石炭:2,500t重油:3,250t 重油:6,678t 乗員 1,221名 1,315名 主砲 四一式35.6cm連装砲4基 副砲 四一式15.2cm単装砲16門 同16門(のちに14門) 同8門 高角砲 なし 8cm単装砲4門 12.7cm連装砲4基 同6基 機銃 なし 25mm連装10基(後日装備) 25mm3連装24基同連装2基同単装23挺 魚雷 53cm水中発射管8本 同4本 なし? その他兵装 短8cm砲4門朱式6.5mm機銃3挺 21号電探1基22号2基13号2基 装甲 水線203mm甲板19mm主砲天蓋75mm同前盾250mm副砲廓152mm 水線203mm甲板19mm※※主砲天蓋152mm同前盾250mm?副砲廓152mm? 搭載機 なし 1機? 3機カタパルト1基 ※ 空白は不明。1944年は推定を含む。※※ 水平防御に缶室64mm、機械室83-89mm、弾薬庫102-114mm、舵取室76mmなど追加。
※この「主要目一覧」の解説は、「榛名 (戦艦)」の解説の一部です。
「主要目一覧」を含む「榛名 (戦艦)」の記事については、「榛名 (戦艦)」の概要を参照ください。
主要目一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 08:32 UTC 版)
主要目新造時計画(1915年)1次改装後(1930年)2次改装後(1938年)排水量 常備:27,500t 基準:29,320t常備:30,660t 基準:31,980t公試:36,668t満載:39,141t 全長 214.6m 222.65m 全幅 28.04m 30.9m 31.01m 吃水 8.38m (常備) 8.41m (常備) 9.72m (常備) 主缶 ヤーロー式混焼缶36基 ロ号艦本式専焼缶大型6基同小型4基 ロ号艦本式缶8基 主機 パーソンズ式直結タービン2基4軸 艦本式タービン4基4軸 軸馬力 64,000shp 75,600shp 136,000shp 速力 27.5ノット 25ノット 29.8ノット 航続距離 8,000海里/14ノット 9,500海里/14ノット 9,850海里/18ノット 燃料 石炭:4,000t重油:1,000t 重油:5,100t 重油:6,403t 乗員 1,221名 1,065名 1,303名 主砲 四一式35.6cm連装砲4基 副砲 四一式15.2cm単装砲16門 同14門 高角砲 なし 8cm砲4門 12.7cm連装砲4基 機銃 なし 7.7mm機銃3挺 25mm連装10基 魚雷 53cm水中発射管8本 同4本 なし その他兵装 短8cm砲4門朱式6.5mm機銃3挺 装甲 水線203mm甲板19mm主砲天蓋75mm同前盾250mm副砲廓152mm 水線203mm甲板19mm※※主砲天蓋152mm同前盾250mm?副砲廓152mm? 搭載機 なし 1機? 定数(-1942年6月25日):九五式水偵3機定数(1942年6月25日-):零式観測機11型(または九五式水偵)2機零式水偵11型1機射出機1基 ※ 空白は不明。※※ 水平防御に缶室64mm、機械室83-89mm、弾薬庫102-114mm、舵取室76mmなど追加。
※この「主要目一覧」の解説は、「霧島 (戦艦)」の解説の一部です。
「主要目一覧」を含む「霧島 (戦艦)」の記事については、「霧島 (戦艦)」の概要を参照ください。
主要目一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 09:01 UTC 版)
要目新造時(1917年)大改装後(1937年)レイテ沖海戦時(1944年)排水量 常備:31,260 t公試:32,062 t 基準:36,000 t公試:40,183 t 基準:35,350 t公試:38,662 t 全長 208.18 m 215.798 m 219.62 m 全幅 28.6 5m 31.699 m33.83 m(水線下) 31.71 m33.83 m(水線下) 吃水 8.74 m 9.21 m 9.03 m 主缶 ロ号艦本式混焼缶24基 ロ号艦本式8基 主機 ブラウン・カーチス式直結タービン2基4軸 艦本式タービン4基4軸 軸馬力 45,000shp 80,000 shp 80,825 shp 速力 23ノット 25.207ノット 25.31ノット 航続距離 9,680海里/14ノット 7,870海里/16ノット 9,500海里/16ノット 燃料 石炭:4,000 t重油:1,300 t 重油:5,313 t 乗員 1,360名 1,571名 1,434名(1943年改装完成時) 主砲 四一式45口径連装砲6基 同4基 副砲 四一式14 cm単装砲20門 同16門 なし 高角砲 三年式40口径単装高角砲4門 八九式12.7 cm連装高角砲4基 同8基 機銃 なし 25mm連装10基 25mm 3連装31基同単装11丁 魚雷 53 cm水中発射管6本 なし その他兵装 12 cm 28連装噴進砲6基 電探 二号一型(対空用) 1基二号二型(対水上用) 2基 装甲 水線305 mm甲板55+30 mm主砲前盾305 mm副砲廓152 mm 水平135 mm追加など 搭載機 なし 3機カタパルト1基 22機カタパルト2基 ※ 空白は不明。1944年は推定を含む。
※この「主要目一覧」の解説は、「伊勢 (戦艦)」の解説の一部です。
「主要目一覧」を含む「伊勢 (戦艦)」の記事については、「伊勢 (戦艦)」の概要を参照ください。
主要目一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 09:34 UTC 版)
主要目新造時計画(1914年)練習戦艦時(1931年)2次改装後(1940年)排水量 常備:27,500t 基準:19,500t 基準:32,165t公試:37,000t 全長 214.6m 199.15m 222m 全幅 28.04m 31.02m 吃水 8.38m (常備) 6.32m 9.37m 主缶 イ号艦本式混焼缶36基 ロ号艦本式大型2基同小型3基同混焼缶6基 ロ号艦本式缶8基 主機 パーソンズ式直結タービン4基4軸 艦本式タービン4基4軸 軸馬力 64,000shp 16,000shp 136,000shp 速力 27.5kt 18 kt 29.7kt 航続距離 8,000 海里/14kt 9,800 海里/18 kt 燃料 石炭:4,000t重油:1,000t 重油:6,240t 乗員 1,221名 1,222名 主砲 毘式35.6cm連装砲4基 同3基 同4基 副砲 四十一式15.2cm単装砲16門 同14門 高角砲 なし 八九式12.7cm連装4基(後日装備) 12.7cm連装4基 機銃 なし 40mm連装2基九二式7.7mm機銃3挺 九六式25mm連装10基13mm4連装2基 魚雷 53cm水中発射管8本 なし その他兵装 8cm砲4門 装甲 水線203mm甲板19mm主砲天蓋75mm同前盾250mm副砲廓152mm (水線装甲撤去) 水線203mm甲板19mm※※主砲天蓋150mm同前盾280mm副砲廓152mm 航空機 なし 定数(-1942年6月25日):九五式水偵3機定数(1942年6月25日-):零式観測機11型(または九五式水偵)2機零式水偵11型1機射出機1基 ※ 空白は不明。※※ 工事内容の詳細は明らかでないが、他艦と同様とすると追加の甲板装甲は以下の通り。 缶室64mm、機械室83-89mm、弾薬庫102-114mm、舵取室76mm
※この「主要目一覧」の解説は、「比叡 (戦艦)」の解説の一部です。
「主要目一覧」を含む「比叡 (戦艦)」の記事については、「比叡 (戦艦)」の概要を参照ください。
主要目一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 05:13 UTC 版)
要目新造時計画(1913年)1次改装後(1930年)2次改装後(1938年)最終時(1944年)排水量 常備:27,500t 基準:29,330t 基準:32,200t公試:36,314t 全長 214.6m 222m 全幅 28.04m 31.02m 吃水 8.38m 8.65m 9.6m 主缶 ヤーロー式混焼缶36基 ロ号艦本式専焼缶4基同混焼缶6基 ロ号艦本式缶8基 主機 パーソンズ式直結タービン2基4軸 艦本式タービン4基4軸 軸馬力 64,000shp 136,000shp 速力 27.5kt 26kt 30.3kt 航続距離 8,000海里/14kt 9,500海里/14kt 10,000海里/18kt 燃料 石炭:4,000t重油:1,000t 石炭:2,661t重油:3,292t 重油:6,000t 乗員 1,201名 主砲 毘式35.6cm連装砲4基 副砲 毘式15.2cm単装砲16門 同14門 同8門 高角砲 なし 短8cm砲7門 12.7cm連装砲4基 同6基 機銃 なし 25mm連装10基 25mm3連装18基同連装8基同単装30挺 魚雷 53cm水中発射管8本 同4本 なし? その他兵装 短8cm砲12門 21号電探1基22号2基13号2基 装甲 水線203mm甲板19mm主砲天蓋75mm同前盾250mm副砲廓152mm 水線203mm甲板19mm※※主砲天蓋152mm同前盾250mm?副砲廓152mm? 搭載機 なし 3機 3機カタパルト1基 ※ ←は左に同じ(変更なし)。空白は不明。1944年は推定を含む。※※ 水平防御に缶室64mm、機械室83-89mm、弾薬庫102-114mm、舵取室76mmなど追加。
※この「主要目一覧」の解説は、「金剛 (戦艦)」の解説の一部です。
「主要目一覧」を含む「金剛 (戦艦)」の記事については、「金剛 (戦艦)」の概要を参照ください。
主要目一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 05:32 UTC 版)
要目新造時(1915年)艦尾延長時(1935年)レイテ沖海戦時(1944年)排水量 基準:29,330t常備:30,998t 基準:34,700t公試:39,154t 全長 205.13m 212.75m ← 全幅 28.65m 33.08m ← 吃水 8.69m 9.69m 主缶 宮原式混焼缶両面8基同片面16基 ロ号艦本式4基同ハ号缶2基 ← 主機 ブラウンカーチス式タービン 艦本式タービン4基4軸 ← 軸馬力 40,000shp 75,000shp※※ ← 速力 22.5ノット(計画) 24.5ノット(計画)※※ 航続距離 8,000海里/14ノット 11,800海里/16ノット※※ 燃料 石炭:4,000t重油:1,000t 重油:5,100t 乗員 1,193名 1,396名 1,637名 主砲 四一式35.6cm連装砲6基 ← ← 副砲 四一式15.2cm単装砲16門 ← 同14門 高角砲 なし 12.7cm連装砲4基 ← 機銃 13mm4連装4基25mm連装8基 25mm3連装8基25mm連装16基同単装39挺13mm単装10挺 魚雷 53cm水中発射管6門 なし ← その他兵装 21号電探1基22号2基13号2基 装甲 水線305mm甲板64mm主砲天蓋152mm 水線305mm甲板100mm主砲天蓋152mm縦壁75mm 搭載機 なし 水偵3機カタパルト1基 ← ※ ←は左に同じ(変更無し)。空白は不明。1944年は推定を含む。※※ 艦尾延長前の数値。
※この「主要目一覧」の解説は、「扶桑 (戦艦)」の解説の一部です。
「主要目一覧」を含む「扶桑 (戦艦)」の記事については、「扶桑 (戦艦)」の概要を参照ください。
主要目一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 04:47 UTC 版)
要目新造時(1917年)大改装後(1935年)レイテ沖海戦時(1944年)排水量 基準:32,720t常備:33,800t 基準:39,130t公試:43,580t 全長 215.80m 224.94m ← 全幅 28.96m 34.60m ← 吃水 9.08m 9.49m 主缶 ← 主機 ブラウン・カーチス式直結型タービン 艦本式タービン4基4軸 ← 軸馬力 40,000shp 70,000shp 75,000shp 速力 23.3ノット 24.6ノット 航続距離 8000海里/14kt 燃料 石炭5022t 重油1026t 乗員 主砲 四一式35.6cm連装砲6基 ← ← 副砲 四一式15.2cm単装砲16門 ← 同14門 高角砲 8cm単装砲4門 12.7cm連装4基 ← 機銃 40mm連装2基13mm4連装4基25mm連装8基(40mmにかえて後日装備) 25mm3連装8基25mm連装17基同単装34挺13mm連装3基同単装10挺 魚雷 53cm水中発射管6門 なし ← その他兵装 22号電探2基13号2基 装甲 水線305mm甲板64mm主砲天蓋115mm 水線305mm甲板100mm主砲天蓋152mm縦壁75mm 搭載機 なし 3機カタパルト1基 ← ※ ←は左に同じ(変更無し)。空白は不明。1944年(昭和19年)は推定を含む。
※この「主要目一覧」の解説は、「山城 (戦艦)」の解説の一部です。
「主要目一覧」を含む「山城 (戦艦)」の記事については、「山城 (戦艦)」の概要を参照ください。
主要目一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 05:27 UTC 版)
要目新造時(1920年)大改装後(1936年)排水量 基準:32,720t常備:33,800t 基準:39,050t公試:43,400t 全長 215.80m 224.94m 全幅 28.96m 34.60m 吃水 9.08m 9.46m 主缶 ロ号艦本式専焼缶15基同混焼缶6基 ロ号艦本式大型4基同小型6基 主機 オールギアードタービン4基4軸 ← 軸馬力 80,000shp 82,000shp 速力 26.5ノット 25.28ノット 航続距離 5,500海里/16ノット 8,650海里/16ノット 燃料 石炭:1,600t重油:3,400t 石炭:50t重油:5,600t 乗員 主砲 四一式41cm連装砲4基 ← 副砲 四一式14cm単装砲20門 同18門 高角砲 8cm単装4門 12.7cm連装4基 機銃 三年式3挺 7.7mm3挺40mm連装2基25mm連装10基(後日40mmに代わって装備) 魚雷 53cm水中発射管4本同水上4本 なし その他兵装 装甲 水線305mm甲板75+70mm主砲前盾305mm主砲天蓋152mm副砲廓152mm 水線305mm甲板75+127mm主砲前盾457mm主砲天蓋250mm副砲廓152mm 搭載機 なし 3機カタパルト1基 ※ ←は左に同じ(変更無し)。空白は不明。
※この「主要目一覧」の解説は、「陸奥 (戦艦)」の解説の一部です。
「主要目一覧」を含む「陸奥 (戦艦)」の記事については、「陸奥 (戦艦)」の概要を参照ください。
- 主要目一覧のページへのリンク