主人公の3人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 23:58 UTC 版)
沖田 総司(おきた そうじ) - 通称「そうじ」 本編の主人公で、ピーマン学園1年生。名前は新選組一番隊組長沖田総司に因む(第37話「新たなる門出」では漢字表記だが、他の話では名は平仮名となっている)。美術部と風紀委員会に所属。真面目で頭が良く、ハンサムな立派な高校生ではあるが、少々優柔不断でお人好しなところがある。落第2人組の巻き起こす騒動に毎回悩まされている。しかし怒ったときの迫力は2人をはるかに凌ぎ、2人の悪ふざけが過ぎたときのツッコミ役でもある。なお『マカロニ2』では、目がキラキラした星目となり、主人公の座を降りて登場回数が減っている。美術教室に通っている場面がある。益田弘美(後述)との交際は順調な模様。 金藤 日陽(きんどう にちよう) - 通称「きんどーさん」、自称「きんどーちゃん」 ピーマン学園落第24回生で40歳、という設定だが、後述のクマ先生と同じ大学の法学部に在籍していた(本人曰く「落第したから高校に戻った」)とも語っている。元々は膝方さんと共にそうじの隣の部屋に住んでいたが、いつの間にか二人揃ってそうじの部屋に居ついてしまう。勉強をすると膝方さんと一緒に憔悴してしまうが、頭は良い方でほうれん荘の天井裏で「乙女の父B」という強力な下剤を開発するほどの腕をもっている。一人称は「あたし」で「あらあら」「やーねぇ」など常に女性言葉を使用しており女装姿も多いが、れっきとした男性である。連載開始時に膝方さんと頭ひとつ程度の身長差だったのを例外に、徐々に縮んで半分ぐらいにまでなってしまった小柄な体型(そうじと膝方さんと3人で自転車通学するが、彼の定位置は買い物かごである。また、時折挿入される劇画風のシリアスな大ゴマですら、身長だけは半分だったりする)と大きな唇がトレードマーク。普段はわがままで自己中心的な性格だが、そうじがピンチに陥った時(特に恋愛関係で)には膝方さんと一緒に助け舟を出すなど、時折優しい一面も見せる。お金に執着が強く、おかしな商売を思いついては一攫千金を目論むが、成功したためしがない。「おー、おっほ」(1巻143ページ)という掛け声で踊る「ゴリラダンス」を得意とする(作中でレッスンまでしている)。結婚をして落ち着けば悪ふざけをやめるのでは、との周囲の思惑から、お見合いをしたこともあるが、女性同士(?)として意気投合してしまって成立しなかった。美智子という娘がいた(実際には竹取物語のパロディで、大学生の頃、散歩中にクマ先生と見つけて育て上げたが、満月の前に訪ねてきて、結局、月に帰ったらしい)。なお、名前の読みは「金・土・日曜」に因んでいるが、キャラクターのモチーフは新選組局長近藤勇に因む。 膝方 歳三(ひざかた としぞう) - 通称「ひざかたさん」「トシ」等様々、自称「トシちゃん」 ピーマン学園落第10回生で25歳。名前は新選組副長土方歳三に因む。父は火星人、母はオーストラリア大ミミズ(作中で膝方が見せる写真にはカンガルーが映っている)。背が高く、常に身につけているサングラスと口ひげがトレードマークで、サングラスを外したときの素顔はきんどーさんですら知らない。「カマキリ拳法」(モチーフは蟷螂拳)を基本とする武道全般を嗜み、超人的な身体能力を誇る。(コミックス2巻では百歩神拳まで披露している)きんどーさん曰く、全運動部のOBとのこと。普段はクールな二枚目だが、おどけると口が菱形になる。この作画技法はこれ以降、漫画やアニメでは一般的な表現となった。頭に衝撃を受けると7人ないしそれ以上に分身してしまう(とくに分身No.5についてはエピソードがある)。ある意味、同作品内で最も人間離れした存在だが、きんどーさんと違ってお金に執着せず、まっとうな方法で生活費を稼ぐ常識性も併せ持っている。
※この「主人公の3人」の解説は、「マカロニほうれん荘」の解説の一部です。
「主人公の3人」を含む「マカロニほうれん荘」の記事については、「マカロニほうれん荘」の概要を参照ください。
- 主人公の3人のページへのリンク