中華民国海軍/中国人民解放軍海軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中華民国海軍/中国人民解放軍海軍の意味・解説 

中華民国海軍/中国人民解放軍海軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 13:45 UTC 版)

第十四号海防艦」の記事における「中華民国海軍/中国人民解放軍海軍」の解説

中華民国引き渡し時は接5号仮称。艦の状態が悪く上海繋留されたままとなった国共内戦上海陥落した際に本艦人民解放軍鹵獲された。その後ソ連製武装装備して護衛艦となり、武昌(Wu-Chang)(215)と命名され東海艦隊編入された。 1954年の国共衝突では、披山や大陳海域行動1955年一江山島上陸作戦では同島に対して艦砲射撃行った1982年除籍された。

※この「中華民国海軍/中国人民解放軍海軍」の解説は、「第十四号海防艦」の解説の一部です。
「中華民国海軍/中国人民解放軍海軍」を含む「第十四号海防艦」の記事については、「第十四号海防艦」の概要を参照ください。


中華民国海軍/中国人民解放軍海軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:04 UTC 版)

隠岐 (海防艦)」の記事における「中華民国海軍/中国人民解放軍海軍」の解説

中華民国引き渡し時は接18号仮称されたが、引渡し後に固安(Gu-An)と命名され日本海軍武装施して海防第一艦隊編入された。主機の状態が悪く行動に難があったとされる1949年昭和24年2月機関損傷により青島港で停泊中、中国人民解放軍青島入城し鹵獲された。その後機雷敷設艦改造されソ連製の10cm砲3門、37mm機銃3門と機雷40個を装備し長白(Chang-Pai)(艦番号230)と命名された。 1955年昭和30年)、南海艦隊編入され中国東南部沿岸への機雷敷設従事した1982年昭和57年)、除籍された。

※この「中華民国海軍/中国人民解放軍海軍」の解説は、「隠岐 (海防艦)」の解説の一部です。
「中華民国海軍/中国人民解放軍海軍」を含む「隠岐 (海防艦)」の記事については、「隠岐 (海防艦)」の概要を参照ください。


中華民国海軍/中国人民解放軍海軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 14:51 UTC 版)

四阪 (海防艦)」の記事における「中華民国海軍/中国人民解放軍海軍」の解説

四阪は中華民国海軍において恵安正式に命名された。恵安日本海軍45口径十年式12cm高角砲2門、仮称五式40mm機関砲2門、九六式25mm連装機銃4基8門を装備して武装化され、海防第二艦隊司令遵)に編入され旗艦となった共産党軍揚子江迫った1949年初頭国民党軍共産党軍の渡江を防ぐために海防第二艦隊中心に多数艦艇南京周辺集めていたが、その殆どが日本からの賠償艦艇を再武装したものや終戦時接収した日本の河川艦艇米国から引き渡され幾つかの砲艦であった4月21日共産党軍揚子江の渡江作戦開始しその日のうちに江陰要塞はじめとする江岸各地要塞陣地次々と寝返ったため、南京周辺艦艇封鎖されることになった23日司令は各艦艇燕子磯付近に集結させた上で主要な艦艇16人を集めて状況説明し話し合いの末投票投降脱出決めることになった結果投降8票、脱出2票、棄権6票であり投降決まった投降したくない艦艇には脱出認めた信陽(旧初梅)、営口(旧67海防艦)、威海(旧194海防艦)、武陵(旧白埼)、逸仙などは脱出選択し中共軍砲火のなかを脱出していった。司令脱出する艦艇見送った後に以下25隻の艦艇とともに投降した。この日、投降した国民党軍第二艦隊主戦力として中国人解放海軍創立宣言された。 4月28日投降した第二艦隊艦艇のうち恵安吉安(旧85海防艦)は燕子磯において国民党軍のB24爆撃機爆撃沈没した1953年12月24日中国人民解放軍恵安浮揚して上海修理改装行い1955年そのまま艦名就役させた。その後改造行いソ連製B-34 100mm単装両用砲2門、V-11 M 37mm連装機銃6基12門、2M-3 25mm連装機銃3基6門を装備上海および寧波根拠地とする東海艦隊編入恵安艦名のまま護衛艦として就役し艦番号218与えられた。1961年には1954年一江山島戦役戦没した特設砲艦瑞金の名を引き継いだ毛沢東時代中国海軍魚雷艇潜水艦主戦力とする沿岸海軍指向した外洋海軍建設主張した彭徳懐失脚したので)ため、水上艦艇更新進まず日本製海防艦長らく使用された。鄧小平政権になると中国海軍外洋海軍方向転換し旅大型駆逐艦江滬型フリゲートなどの自国製の艦艇次々と就役させた。1982年に他の日本製海防艦一斉に退役する中、瑞金のみは中国海軍人材育成のための練習用艦艇不足していたために練習艦となり、同国海軍唯一の練習艦となった1990年後継練習艦鄭和就役したため退役退役時の時点では数ある中国海軍艦艇中でも最古参であり、民間払い下げられていた巡洋艦重慶別にすれば1949年4月23日中国人解放海軍創設以来唯一の生き残りであった第二次世界大戦参加した大日本帝国海軍艦艇最後生き残りとしては、現存唯一の旧海軍艦船である特務艦宗谷1996年まで現存していた海防艦志賀があるが、現役海軍艦艇として使用されたのは本艦最後である。また、第二次世界大戦参加した日本商船で、現役商船として使用されたのは第二号新興丸東亜海運、2,577トン/1992年船籍抹消)、逓信省平時E型標準貨物船の久津丸大阪商船、838トン/1992年船籍抹消)が最後である。四阪の艦名海上自衛隊掃海艇しさかに受け継がれた。

※この「中華民国海軍/中国人民解放軍海軍」の解説は、「四阪 (海防艦)」の解説の一部です。
「中華民国海軍/中国人民解放軍海軍」を含む「四阪 (海防艦)」の記事については、「四阪 (海防艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中華民国海軍/中国人民解放軍海軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華民国海軍/中国人民解放軍海軍」の関連用語

中華民国海軍/中国人民解放軍海軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華民国海軍/中国人民解放軍海軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第十四号海防艦 (改訂履歴)、隠岐 (海防艦) (改訂履歴)、四阪 (海防艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS