上野原遺跡とは? わかりやすく解説

上野原遺跡

名称: 上野原遺跡
ふりがな うえのはらいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 鹿児島県
市区町村 国分市川内
管理団体
指定年月日 1999.01.14(平成11.01.14)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 上野原遺跡は鹿児島県中央国分市所在する縄文時代早期前葉集落跡である。遺跡錦江湾接した標高25dmの上野原台地立地する上野原台地自体姶良カルデラ錦江湾起源火砕流堆積したシラス台地であるが,台地上には桜島噴出源とする10数層の火山灰厚く堆積している。早期前葉集落跡はこれら火山灰層のうち,約9,500年前に降下した軽石層(P-13)の直下から,良好に保存された状態で発見された。
 集落跡台地中央から台地北縁にかけてのびる自然の浅い谷を利用した2筋の道に沿って広がり竪穴住居跡52棟,集石造39基,土坑260基,煙道付き炉穴16基がいくつかの群をなして配置する
 竪穴住居跡山辺2~5m隅丸方形ないし長方形呈し床面積は3~10平方メートルである。柱穴竪穴住居跡掘り込み外側にくるものが多い。数ヶ所の柱穴外周巡り上屋主柱持たない構造であったらしい。また,住居跡覆土への火山灰堆積状況から一時期の在居は10前後であろう推定される煙道付き炉穴焚き口煙出し2つ掘り込みトンネルでつなぎ二割抜き連結部分に焼土木炭散らばった硬化面がある集石遺構は径30cm前後から,160×120cmほどのものまであり,下部掘り込みのある例もある。安山岩角礫円磯数個から100前後まで積年上げられ中には石皿破片磨石等の石器再利用されている。この連穴土坑集石遺構はともに調理施設考えられ前者薫製作った施設後者は石蒸し料理の跡と推定される土坑住居跡群の間に散在し,特に集中して存在する箇所もある。その規模平面形は径70~150cmの円形長辺60~160cmの長方形長軸90~180cm楕円形など様々なものがあり,貯蔵穴,墓坑などの性格考えられる
 遣物としては,早期前葉前平土器や石鋲・磨製石斧石皿・摩石などがあり,縄文時代道具立てがすべて揃っている
 南九州では石皿磨石示される木の実など植物質食料加工技術,集石造構・煙道付き炉穴そして土器示される食料調理法早くから確立し,それら技術背景列島他地域先駆けて縄文時代草創期から安定した社会営まれた。これまで加世田市栫ノ原遺跡鹿児島市栗山遺跡西之表市奥ノ仁田遺跡などがその状況明らかにしてきたが,上野原遺跡は食料獲待上の技術革新よって集落規模まで拡大した縄文時代初期遺跡として最大集落跡である。軽石層によって保護され50棟以上の住居跡群や多数植物質食料調理加工施設,そして追跡長期にわたる生活痕跡として残され列島における定住生活始まり状況端的に示している。我が国縄文文化幕開きを知る上に欠くことのできない重要な遺跡であり,よって,史跡指定し保存はかろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  上総国分寺跡  上総国分尼寺跡  上船塚古墳  上野原遺跡  上野国分寺跡  上野国新田郡庁跡  上野城跡




固有名詞の分類

このページでは「国指定文化財等データベース」から上野原遺跡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から上野原遺跡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から上野原遺跡を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野原遺跡」の関連用語

上野原遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野原遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS