国分上野原縄文の森とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 国分上野原縄文の森の意味・解説 

国分上野原縄文の森

読み方:コクブウエノハラジョウモンノモリ(kokubuuenoharajoumonnomori)

所在 鹿児島県霧島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒899-4318  鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森

国分上野原縄文の森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 15:44 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 霧島市 > 国分上野原縄文の森
国分上野原縄文の森
北緯31度42分38.64秒 東経130度48分06.1秒 / 北緯31.7107333度 東経130.801694度 / 31.7107333; 130.801694
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 霧島市
地域 国分地域
人口
2017年4月1日現在)
 • 合計 0人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
899-4318
市外局番 0995
ナンバープレート 鹿児島

国分上野原縄文の森(こくぶうえのはらじょうもんのもり)は、鹿児島県霧島市[1]郵便番号は899-4318[2]。人口は0人、世帯数は0世帯(2017年4月1日現在)[3]。国分上野原縄文の森の全域で住居表示を実施している[4]

町域の大部分が国指定史跡である「上野原遺跡」およびそれらに関連する施設で占められている。

地理

霧島市の中南部、旧国分市の南部に位置している。町域の北方には国分川内、東方から南方にかけては国分上之段、南方には国分敷根、西方には国分上野原テクノパークにそれぞれ隣接している。

台地上に位置し、工業団地の「上野原テクノパーク」として造成される予定であったが、1986年(昭和61年)の造成中に弥生時代竪穴建物が発見された。その後の発掘調査縄文時代から中世に至る複合遺跡であることがわかり、1997年(平成9年)に鹿児島県知事須賀龍郎が遺跡の現地保存を表明した[5]

発掘された出土品は1998年(平成10年)に「鹿児島県上野原遺跡出土品」として国の重要文化財に指定されたほか[6]1999年(平成11年)には「上野原遺跡」として遺跡の一部が国の史跡に指定されている[7]

施設としては、1・2番街区に鹿児島県の公園である「鹿児島県上野原縄文の森」、2番街区に鹿児島県の埋蔵文化財調査機関である「鹿児島県立埋蔵文化財センター」がある。

歴史

2005年(平成17年)11月7日国分市姶良郡溝辺町横川町牧園町霧島町隼人町福山町と新設合併し霧島市となった[8]。また同時に国分市大字川内(現在の国分川内)及び国分市大字上之段(現在の国分上之段)の一部より新たに霧島市の国分上野原縄文の森」として設置された[1]

字域の変遷

変更後 変更年 変更前
霧島市国分上野原縄文の森(新設) 2005年(平成17年) 国分市大字川内(一部)
国分市大字上之段(一部)

文化財

国指定

重要文化財

  • 鹿児島県上野原遺跡出土品(重要文化財(美術品))[9]
  • 鹿児島県前原遺跡出土品(重要文化財(美術品))[10]
  • 鹿児島県三角山遺跡出土品 (重要文化財(美術品))[11]

史跡

県指定

有形文化財

  • 京田遺跡出土木簡(有形文化財(建造物))[13]
  • 城ヶ尾遺跡出土品(有形文化財(建造物))[14]
  • 耳取遺跡出土品(有形文化財(建造物))[15]
  • 堂平窯跡出土品(有形文化財(建造物))[16]
  • 宮ノ上遺跡出土品(有形文化財(建造物))[17]
  • 中尾地下式横穴墓出土品(有形文化財(建造物))[18]
  • 南摺ヶ浜遺跡出土品(有形文化財(建造物))[19]
  • 山ノ口遺跡出土品(有形文化財(建造物))[20]
  • 天神段遺跡出土品(有形文化財(建造物))[21]
  • 町田堀遺跡出土品(有形文化財(建造物))[22]
  • 面縄貝塚出土品(有形文化財(建造物))[23]
  • 中甫洞穴出土品(有形文化財(建造物))[24]

施設

公共

  • 鹿児島県上野原縄文の森(公園)
  • 上野原浄水場

その他

  • 鹿児島県立埋蔵文化財センター

小・中学校の学区

住居がないため、小・中学校の学区は指定されていない[25]

脚注

  1. ^ a b 町の区域の設定及び変更(平成17年鹿児島県告示第1622号)
  2. ^ 鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森の郵便番号”. 日本郵便. 2021年4月25日閲覧。
  3. ^ 統計資料 - 霧島市、2017年7月11日閲覧。
  4. ^ 住居表示”. 霧島市. 2022年12月6日閲覧。
  5. ^ 鹿児島県立埋蔵文化財センター 2002年 p.54
  6. ^ 鹿児島県上野原遺跡出土品 - 文化遺産オンライン、文化庁、2017年9月17日閲覧。
  7. ^ 上野原遺跡 - 文化遺産オンライン、文化庁、2017年9月17日閲覧。
  8. ^ 市町の廃置分合(平成17年総務省告示第380号、 原文
  9. ^ 鹿児島県上野原遺跡出土品”. 文化遺産オンライン. 2021年4月25日閲覧。
  10. ^ 鹿児島県前原遺跡出土品”. 文化遺産オンライン. 2021年4月25日閲覧。
  11. ^ 鹿児島県三角山遺跡出土品”. 文化遺産オンライン. 2021年4月25日閲覧。
  12. ^ 上野原遺跡”. 文化遺産オンライン. 2021年4月25日閲覧。
  13. ^ 京田遺跡出土木簡”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  14. ^ 城ヶ尾遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  15. ^ 耳取遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  16. ^ 堂平窯跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  17. ^ 宮ノ上遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  18. ^ 中尾地下式横穴墓出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  19. ^ 南摺ヶ浜遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  20. ^ 山ノ口遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  21. ^ 天神段遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  22. ^ 町田堀遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  23. ^ 面縄貝塚出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  24. ^ 中甫洞穴出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  25. ^ 霧島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則”. 霧島市役所. 2010年9月16日閲覧。

参考文献

  • 鹿児島県立埋蔵文化財センター編 2002年10月5日『上野原縄文の森 常設展示図録』鹿児島県上野原縄文の森 p.54 NAID BB06524049


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国分上野原縄文の森」の関連用語

国分上野原縄文の森のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国分上野原縄文の森のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国分上野原縄文の森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS