三井串木野鉱山の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 15:14 UTC 版)
1906年(明治39年)、採算が悪化していた西山鉱区を買収する形で三井鉱山(後の日本コークス工業)の進出が始まった。1912年(明治45年)に羽島鉱山を買収し、1914年(大正3年)3月には全泥式青化精錬法を日本で最初に導入している。1928年(昭和3年)に当時休山となっていた芹ヶ野金山の譲渡を受け、1934年(昭和9年)には芹場鉱山の再開発を始めた。1936年(昭和11年)には、坑道が海面下226mに達する。昭和14年には、1日で1300トンの鉱石が採掘され、年間1397kgの金を産出した。昭和18年、太平洋戦争のために鉱山休止(金鉱山整備令)。昭和24年に操業再開。1950年(昭和25年)に神岡鉱業(後の三井金属鉱業)の傘下に入ったが、1964年(昭和39年)4月に三井串木野鉱山として独立した。昭和40年枕崎市の岩戸金山での採鉱を開始。昭和41年に坑道が海面下347mに達する。昭和46年に台風19号により坑道の浸水被害あり、3千万円を超える損害を被る。この頃が戦後の最盛期であり、年間15万tの鉱石を採掘していた。1974年(昭和49年)に荒川鉱山を買収した。昭和53年、減少傾向にある採鉱業の穴を埋める形で、貴金属のリサイクル業が開始される。昭和59年荒川斜坑完成。1986年(昭和61年)、採掘が終了した10-11-12層目の坑道が水没処分となる。1988年(昭和63年)11月には坑道跡を利用した観光坑道『ゴールドパーク串木野』が開園した。操業中の鉱山の一部を観光坑道としてテーマパーク化するというユニークな試みは高く評価されたが、その後の業績低迷のために2003年に閉鎖された。閉鎖の少し前より金相場の低迷と鉱石品質の低下により串木野での採鉱も低迷しており、平成元年には採掘量1万トンに減少した。金相場の低迷と鉱石品質の低下により、1994年(平成6年)以降、串木野鉱山での採掘は行われていなかった。1997年に金鉱山としての操業を終える。2003年に酒造メーカーが焼酎の熟成貯蔵庫として坑道の一部を使用し、坑道内に醸造所なども設置したうえで『薩摩金山蔵』として金と焼酎のテーマパークとしてリニューアルオープンさせた。 精錬所においては、2015年現在国内では数少ない青化法(シアン化法)による湿式精錬が行われている。串木野鉱山の坑道は16層に掘削され、西山坑の搬出のためのトロッコ列車は2層目に位置していた。1層目は海抜100m、最下層の16層目は海面下350mに達した。広さは東西に3800m、南北に2700mとなり、全ての坑道を接続すると全長120kmとなった。上下の坑道を連絡する荒川斜坑などの数か所の斜坑が掘削された。2015年現在、水没していないのは1-2層目だけで、残りの坑道は全て水没している。2層目の数百メートルの区間だけが薩摩金山蔵の観光坑道、アルコール飲料熟成倉庫として利用されている。精錬所において、同じ鹿児島県内にある赤石鉱山で露天掘りした鉱石の精錬や産業廃棄物からの貴金属回収を行っている。2004年現在、従業員数80名。
※この「三井串木野鉱山の歴史」の解説は、「串木野鉱山」の解説の一部です。
「三井串木野鉱山の歴史」を含む「串木野鉱山」の記事については、「串木野鉱山」の概要を参照ください。
- 三井串木野鉱山の歴史のページへのリンク