西山坑とは? わかりやすく解説

西山坑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 15:14 UTC 版)

串木野鉱山」の記事における「西山坑」の解説

一坑と称した鉱脈発見されたのは、万治年間1658年-)とも鎌倉時代とも言われるが、詳細な資料残っていない。元禄年間1688年-)、串木野1号𨫤(ひ)東部地表近く採掘していたが、明治になってから本格的な採鉱始まったいくつかの鉱区分けられ複数企業によって非効率的操業が行われていた。中には300-400人の工夫雇用し水車使って1日に50tの鉱石処理していた鉱区もあった。しかし次第出水悩まされるようになり作業効率低下悩まされることになった大手資本による投資による鉱山設備拡充望まれるようになり、各鉱区を大資本のもとに統合する形で、1905年明治38年三井鉱山合名会社買収された。三井巨額投資行い排水設備送風設備運搬精錬などが一新された。西山坑近く旭小学校生徒数2004年現在40前後であるが、1942年昭和17年)には880余り通学していた。西山坑からの鉱石は、トロリー電車によって頂部精錬所まで運搬されていた。1997年操業停止するまでは、LHD(ロードホールダンプ)やジャンボ削岩機などの近代的な自走重機使ってのトラックレスマイニング(軌道使用しない採掘作業が行われた。出鉱品位は金5-8g/t、銀はその約10であったが、富鉱体は金10-30g/tにも達した1997年まで操業2015年現在は『薩摩金山蔵』としてテーマパークになっている

※この「西山坑」の解説は、「串木野鉱山」の解説の一部です。
「西山坑」を含む「串木野鉱山」の記事については、「串木野鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西山坑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西山坑」の関連用語

西山坑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西山坑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの串木野鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS