LHD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 19:31 UTC 版)
人文学博士
(LHD から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 19:25 UTC 版)
人文学博士(じんぶんがくはくし、英語: Doctor of Humane Letters、ラテン語: Litterarum humanarum doctor、DHumLitt、DHL、LHD)は、社会に対して、人道的ないし慈善的に貢献を通して、卓越した実績を残した人物に対して授与される名誉学位[1]。日本語では、名誉学位であることを強調して名誉人文学博士と表現することもあり、また、英語でも、「名誉」に相当する「honorary」ないしラテン語の「honoris causa」などを冠して言及することがある[2][3][4]。
授与の多様な側面
この名誉学位を授与する基準は、大学によってまちまちであるが、典型的な事例としては、その大学の外部に位置する人物が、大学にとって最も重要と言える行事に招かれて基調講演をおこなう場合や、大学に所属する教員なり、その大学の卒業生が、大学の立場から見て、あるいは世界的な観点からしても、何らかの意味で卓越しているといった場合が考えられる[5]。
解釈の基準が融通無碍であることもあり、様々な大学が、それぞれにこの学位を応用したユニークな学位を授与している。例えば、1996年には、サウサンプトン・カレッジが、児童教育への貢献を認め、カエルのマペットであるカーミットに、「doctorate of Amphibious Letters(水陸両用文学博士)」なる名誉学位を授与した[6][7]。
池田大作は、生涯に400件を超える名誉学術称号を得たことで知られるが、そのうち40件は名誉人文学博士号であった[8]。
脚注
- ^ Eells, Walter Crosby; Haswell, Harold (1960). Academic degrees: earned and honorary degrees conferred by institutions of higher education in the United States. [United States. Office of Education] Bulletin ;1960, no. 28. Washington, DC: U.S. Dept. of Health, Education, and Welfare, Office of Education 2021年8月12日閲覧。
- ^ “ジョン・デイヴィソン・ロックフェラー 4世 氏に名誉人文学博士号を贈呈 / ICU Confers Degree of Doctor of Humane Letters, Honoris Causa, on Former U.S. Senator John Davison Rockefeller, IV” (PDF). The ICU / 学報 (国際基督教大学) (44): p. 26. (2019年7月) 2025年8月21日閲覧。 - p.26 に日本語、英語両方で掲載されている記事を参照。
- ^ 「当NPO法人副理事長・滝 富夫 に名誉人文学博士号」高峰譲吉博士研究会、2011年5月24日。2025年8月21日閲覧。
- ^ ただし、日本語では、ここで述べている名誉学位としての人文学博士とは別に、「人文学系の博士号」という意味で「人文学博士」を用いる場合もあり、注意を要する。例えば、次の論文中に言及されている「人文学博士」は、名誉学位への言及ではない。横田 カーター 啓子「人文学系ライブラリアンのキャリアパス 人文学の危機の時代に働く」『情報の科学と技術』第69巻第1号、情報科学技術協会、2019年1月1日、28-33頁、 CRID 1390845713035369728。
- ^ “Doctor of Humane Letters”. International Institute of Philanthropy. 2017年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月12日閲覧。
- ^ “Dr. Kermit”. (1996年5月20日) 2021年8月12日閲覧。
- ^ Carlin, Romano (2008年7月11日). “Dishonorary Degrees”. The Chronicle of Higher Education (v. 54 i. 44) 2021年8月12日閲覧。
- ^ 「名誉学術称号一覧」東洋哲学研究所。2025年8月21日閲覧。
- LHDのページへのリンク