技術と周辺装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 技術と周辺装置の意味・解説 

技術と周辺装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 07:02 UTC 版)

LHD (プラズマ装置)」の記事における「技術と周辺装置」の解説

プラズマ閉じ込める磁場作るため、ヘリカルコイルとポロイダルコイル設置されている。ヘリカルコイルはらせん状に巻かれた2本のコイルであり、ドーナツ取り巻くように設置されている。 LHD主なコイルには超伝導コイル使われており、磁場閉じ込め核融合実験装置としては世界初である。本装置以外のヘリカル型装置では、ドイツマックス・プランク研究所建設中の「ヴェンデルシュタイン7X計画でも、超伝導コイル使った実験を行う予定である。また、トカマク型では2009年中国が、等離子体物理研究所において超伝導用いた装置(EAST)を完成させている。 核融合研究のため、プラズマ真空容器周辺には数多く機器用意されている。本装置場合には、プラズマ温度上げるための中性粒子照射装置(NBI)、イオンサイクロトロン共鳴加熱装置(ICRF)、電子サイクロトロン共鳴加熱装置(ECH)がある。また、局所的に磁場変化させるローカルアイランドダイバーター、真空装置内の不純物取り除く排気装置、そして各種実験観測装置などが取り付けられている。 この装置得られ結果は、現在建設進められているITERトカマク型)や日本原子力研究開発機構JT-60SAトカマク型)でも役立てられている。

※この「技術と周辺装置」の解説は、「LHD (プラズマ装置)」の解説の一部です。
「技術と周辺装置」を含む「LHD (プラズマ装置)」の記事については、「LHD (プラズマ装置)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技術と周辺装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術と周辺装置」の関連用語

技術と周辺装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術と周辺装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLHD (プラズマ装置) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS