技術と作風の変遷の流れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 技術と作風の変遷の流れの意味・解説 

技術と作風の変遷の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 07:57 UTC 版)

並河靖之」の記事における「技術と作風の変遷の流れ」の解説

靖之の初期の品は、渦巻きなどの文様全面施され、主に不透明な釉薬用いられた。明治9年からは茶金石を入れ手法見られ、他の職人の品と比べて植線が少なく渦巻きなどの文様の間がより離れていた。明治10年前後には作風大きく変化したことから、京都舎密局でのゴットフリート・ワグネルとの直接的または間接的な出会いが靖之に影響与えたことは疑う余地がないと断じられている。 第二期の壺では、花鳥などの古風なモチーフ手の込んだ巻軸模様囲まれており、上下にも同様の複雑な縁取り施されるうになるこのような作風明治28年第四回内国博覧会頃まで見られる。その第四回内国博覧会一等与えられ作品は、靖之の第三期作品最初1つである。伝統的な題材から絵画的意匠への脱出、そして欠陥のない完璧な黒色釉の背景が讃えられた。 第三期作風明治28年から明治36年頃まで続きこの間絵画的図案取り囲む巻軸模様排除され以降はほとんど施されなくなる。これにより、図案はより絵画的になり、全体主な部分占めるようになるまた、植線はより繊細になり、しかも重要性増して装飾の必要要素としてだけでなく、装飾一部として使われるまでに到る明治36年第五回内国博覧会頃には靖之は七宝界の頂点に立つ名人として、思うまま製作することが可能となり、最後作風が始まる。 明治36年以降作品は、植線を墨のように表現して七宝というより水墨画のような意匠用いている。ただし、靖之の七宝制作芸術活動ではなく、あくまで「輸出産業であったため、注文があれば時期によらず求められ作風のものを作っていたであろう考えられているまた、このような海外からの分類に対して国内でも異な観点での分類が行われている。

※この「技術と作風の変遷の流れ」の解説は、「並河靖之」の解説の一部です。
「技術と作風の変遷の流れ」を含む「並河靖之」の記事については、「並河靖之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技術と作風の変遷の流れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術と作風の変遷の流れ」の関連用語

技術と作風の変遷の流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術と作風の変遷の流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの並河靖之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS