一般形電車の登場とその後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 09:05 UTC 版)
「一般形車両 (鉄道)」の記事における「一般形電車の登場とその後」の解説
「通勤形車両 (鉄道)」、「近郊形車両」、および「東日本旅客鉄道#車両」も参照 E217系は編成の過半数を4ドア車で占めながら近郊形に区分されている。 701系は3ドアながら通勤形に区分されている。 E231系は1つの系列であるが、通勤タイプ(左)と近郊タイプ(右)に二分される。 通勤タイプでは4ドアロングシートが主体であるが、近郊タイプでは4ドアにしつつもセミクロスシート車とグリーン車を連結させ、通勤輸送と中距離輸送を両立させている。 普通列車用の電車については新性能電車登場以後、最高速度や車内設備の違いなどから長らく通勤形と近郊形に区分され、通勤形は4ドアロングシート、近郊形は3ドアセミクロスシートが原則であり、大都市圏の近距離列車には通勤形、大都市圏の中距離列車や地方都市圏には近郊形が使用されていたが、分割民営化後は電車においても一般形の区分が使われるようになる。 JR東日本においては首都圏では混雑路線が多く、近郊形でもロングシート車が導入されたり4ドア化されたりするなど、編成の過半数を4ドアロングシート車で占めるE217系では通勤形である209系と主電動機が同一であり、編成の一部にセミクロスシート車やグリーン車があるために近郊形に区分され、中距離電車においても常磐線中電では通勤形であるE501系が導入され、地方都市圏においても107系や701系、E127系は短編成で通勤輸送に対応でき、ワンマン運転時において運転士の車内監視や運賃支払い時に利用客の移動の面から3ドアロングシートを主体とし、これらは中・長距離運用に使用することも前提にトイレ付きで製造され、JR東日本の公式ウェブサイト上では通勤形に区分されているが、701系とE127系については後にセミクロスシート車も製造され、資料によっては近郊形や一般形にカテゴライズされたこともあるなど、資料よって車種が相違し、普通列車用の車両区分を特定することが困難な状態になっていた。 JR東日本ではE231系で初めて通勤形と近郊形の形式上の区別を廃止し、一般形電車に区分を統一した。この車両区分をJR東日本では「それまで近郊形電車と通勤形電車との性能を両方併せ持ち、仕様を共通化させた車両」と説明している。また、理由は以下の通りである。 近郊形電車を使用している線区において、通勤時における利用者の急増による恒常的な遅延や、それに対応するために近郊形電車自体もロングシートでのみで構成された車両・編成が多くなった。また、通勤時には列車編成長一杯までプラットホームを使用しており、これ以上定員・乗車人員を増やすことができない。 通勤形電車を使用している線区においては、平時より列車編成長一杯まで使用しており、通勤形電車の断面が近郊形電車に比べ細いことからこれを使用して定員・乗車人員を増やすことができない。 ともに、経年劣化による取り替え時期を迎えるため、双方を融合させた設計により開発コストの削減に繋がる。 4ドアに統一することで乗降時分の短縮と混雑緩和が図られる。 高出力な交流モーターとVVVFインバータ制御によって、通勤形電車と同じ加速度、近郊形電車と同じ最高速度を実現し、通勤用・近郊用の用途によって、最適な加速度を設定でき、動力性能も通勤用・近郊用の両方に対応できる。 E231系以後の多くの普通列車用電車はこの概念を採用し、交直流対応のE531系や、主要機器を二重化・電動車比率を高くし、故障に強い車両とした後継車両であるE233系、山手線用の4ドアロングシート車であるE235系にも受け継がれた。ただしE231系とE233系においては、トイレの有無やセミクロスシート車・グリーン車の有無などといった車内設備の違いにより、同一系列内での近郊形仕様と通勤形仕様の区別がなされており、運用上の区別も徹底されている。とはいえ、資料によっては車種が相違しており、E233系では一般形だけでなく、通勤形・近郊形に分類している資料もあり、E531系も一般形だけでなく、近郊形に分類している資料もある。 また東北南部で使用されるE721系や新潟地区で使用されるE129系は、3ドアセミクロスシートという以前の近郊形の仕様で製造されているが、JR東日本はこれらも一般形に区分している。 他のJR各社では普通列車向けの車両は現在でも通勤形と近郊形の車種を二分しているが、例外的に西日本旅客鉄道(JR西日本)の125系はローカル線用の標準タイプとして一般形に区分され、小浜線や加古川線の電化用として製造されたことから置き換え対象であった一般形気動車と同種の用法として使われているものとされる。 E531系 E721系 E129系 125系
※この「一般形電車の登場とその後」の解説は、「一般形車両 (鉄道)」の解説の一部です。
「一般形電車の登場とその後」を含む「一般形車両 (鉄道)」の記事については、「一般形車両 (鉄道)」の概要を参照ください。
- 一般形電車の登場とその後のページへのリンク