一宮町 (徳島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一宮町 (徳島市)の意味・解説 

一宮町 (徳島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 20:59 UTC 版)

日本 > 四国地方 > 徳島県 > 徳島市 > 一宮町
一宮町
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 八万地区
人口
2009年(平成21年)12月徳島市の調査より
 • 合計 2,114人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
779-3132

一宮町(いちのみやちょう)は、徳島県徳島市町名

2009年12月時点での人口は2,114人、世帯数:880世帯。

郵便番号は〒779-3132。

地理

徳島市西部に位置し、上八万地区に属する。市街地近郊の農村地域である。

北部を入田方面から名東方面へ鮎喰川が流れ、南岸の平野部を中心に開けている。

徳島県道207号鬼籠野国府線が南部山中の南丁から東丁を通り、鮎喰川に架かる一宮橋を渡り北部西丁へと至る。また鮎喰川南岸沿いを徳島県道21号神山鮎喰線が走る。

町内には県文化財でヒノキの一木造といわれる男神座像・如来形立像を祭神とする国中神社真言宗大覚寺派国中寺四国八十八箇所大日寺等が存在する。

山岳

河川

小字

  • 宇和山西山
  • 僧津山
  • 東丁
  • 西丁
  • 南丁
  • 赤坂西山
  • 赤坂東山
  • 紅葉山
  • 片山
  • 福山
  • 福正西山
  • 福正東山
  • 城山

歴史

1955年に現在の町名となり、近年当地にも住宅造成の波が押し寄せ、下町との境に近い片山団地が築かれた。

地名の由来は明確ではないが、小笠原長宗が一宮大栗の地頭として東部要害の地の当地に城を築き、城を一宮城と呼び、西部の名西山分を大栗山、また東部の当地を一宮と称したことに由来する(一宮城史話)。

交通

バス

徳島バス
  • 大東
  • 国中寺前
  • 一宮
  • 一宮西
  • 札所前

道路

施設

一宮神社
一宮城の石碑

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宮町 (徳島市)」の関連用語

一宮町 (徳島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宮町 (徳島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一宮町 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS