モモンペア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 17:48 UTC 版)
「金色のガッシュ!!の登場人物」の記事における「モモンペア」の解説
モモン 声 - 高橋直純 サルとウサギを足して2で割ったような顔を持つ魔物。 月見団子が描かれた服とサスペンダーを着用している。嘘をつき続けると鼻の下がどんどん伸びていくという特徴がある。 非常にスケベな上に女性物の下着が大好きで、下着泥棒やスカートめくりや痴漢行為などを繰り返す。それ故、度々ティオの逆鱗に触れてしまい、その結果ティオが最強(最凶)の攻撃術「チャージル・サイフォドン」を生み出す要因となった。ずっと戦いに怯え続けていたためファウードが出現してからほとんど言葉を発することは無かったが、エルの喝によって敵に立ち向かう勇気を得る。 危険回避系の術が主体であるが、逃げ回ることで相手の心の力を余分に減らす長所がある。ウサギの長い耳により高い聴力を持ち、魔物の位置や魔力を敏感に察知できるため、その力を清麿に買われてファウードへの道案内を任される。 ファウード内部のコントロールルームでの戦いでは、卓越した魔力に対する感覚と呪文を有効に生かしロデュウ・ジェデュンを後一歩の所まで追い詰めるも、足に怪我を負ったエルを救うためにチャンスを逃してしまい、ロデュウの「ギガノ・ラギュウル」で本を燃やされる。最後に清麿とエルからねぎらいと賛辞を受け、嬉し涙を残して魔界へ帰った。最終話では人間界での宣言通り図書館で真面目に勉強しているようで、ロブノスやキッドと同じ学校に通っている。 アニメではキャンチョメと共にキースと対決、戦闘中にキャンチョメとの間に友情が芽生え、自身が王になった暁にはキャンチョメを大臣にすると約束するが、何の大臣にするかは具体的に語らなかった。キャンチョメと共にキースと戦い、追い詰められるもバリーの乱入によって戦いが中断。最後まで本を燃やされることなく出番を終えた。呪文 1. アムロン 腕をゴムのように長く伸ばす。「アムルク」と読まれることもあった。 2. アグラルク 地中を水中と同じように潜ることが出来る。 3. オラ・ノロジオ 両手から対象の時間の流れを遅くするビームを放つ。術に対しても有効。現実時間で約8秒間の効果を持つ。 4. ミンフェイ・ミミルグ 両耳を大きく伸ばし、ヘリコプターのローターのように回して空を飛ぶ。 5. ミミルオ・ミファノン 両耳からリング状の音波光線を放ち、敵の術をへし曲げる。特性上「オラ・ノロジオ」と違い、こちら側が動かずとも敵の術をほぼ無効化できる。清麿の復活を感じ取った勇気から発現した。 6. フェイ・ミウルク 足に力を込めて空中に飛び上がり、自在に跳ね回れる強化呪文。こちらも清麿の復活からの勇気で発現した。 エル・シーバス 声 - 三石琴乃 モモンの本(珊瑚色)の持ち主であるシスター。髪型はセミロングヘア。口癖は「オヨヨ」。 モモンとは修道院で出会っており、下着を盗もうとしていた彼を取り押さえていた。 王を決めるために戦うことは間違った行為だと考え、他の魔物に平和を呼びかけるべく世界中を旅していた。ところが実際は、モモンが魔物の居場所を察知する度に避けていたため一度も魔物の戦いを経験したことがなく、持っている術の効果も「アムロン」を除いて知らなかった(清麿曰くある意味一番怖い)。本来は争いを苦手とするが、ファウードは避け得ない災厄と悟り、芯の強さを見せる(自らの危険を顧みず、ロデュウ達に「オラ・ノロジオ」をかけるようモモンに諭したことからも見て取れる)。ロデュウ・ジェデュン戦では足を負傷してしまい、自己犠牲で「ギガノ・ラギュウル」を受けそうになるも、モモンに救われた。 サンビームに惚れたような描写があり(ファウードの小腸で彼に助けられたのが切っ掛け)、クリア討伐後は彼と共にアフリカで暮らしている模様。 アニメ版では原作以上にサンビームに対して積極的で、崖でサンビームに助けられて以来、仲が一気に深まった様子を見せた。また、キースに対し交響曲第9番の独唱パートをドイツ語で披露して圧倒する場面もあった。
※この「モモンペア」の解説は、「金色のガッシュ!!の登場人物」の解説の一部です。
「モモンペア」を含む「金色のガッシュ!!の登場人物」の記事については、「金色のガッシュ!!の登場人物」の概要を参照ください。
- モモンペアのページへのリンク