ホビーユースへの進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホビーユースへの進出の意味・解説 

ホビーユースへの進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 09:21 UTC 版)

PC-9801シリーズ」の記事における「ホビーユースへの進出」の解説

従来、デスクトップモデルでは3.5インチFDDモデル小型拡張性低くFM音源搭載したホビー指向、5インチFDDモデル大型拡張性の高いビジネス指向という住み分け行っていたが、DA/DS/DXからは原則的に全ての機種FM音源搭載しビジネス向け大型筐体機でも5インチFDD搭載モデルの他、3.5インチFDD搭載モデル用意されるようになったまた、互換性維持のために残されていたV30や、ディップスイッチ、マウスポート割り込み変更ジャンパスイッチも削除され代わりにVM当の速度動作するモードとソフトウェアディップスイッチ(BIOS設定画面のようなもの)が追加され内蔵DMAコントローラ性能引き上げられた。この時期は高級路線PC-H98 (Hyper98) シリーズ、またPC-98DOやPC-98GSといった実験的な機種展開していた一方PC-9801シリーズ徐々に機能性能向上しながらもコンセプト従来機を踏襲してきた。そのためRシリーズからFシリーズにかけての数年間、ホビーユース向けのFM音源などで機能的に洗練されていったものの、CPU等の基本性能は旧機種とあまり変わらないという時期続いた。 PC-9801DA/DS/DX 1990年11月 (DX) /1991年1月 (DA/DS) PC-9801RA/RS/RXの後継となる機種。5インチFDD搭載搭載したRA/RS/RXと同様の大型デスクトップモデルで、CPU同一であるが、このシリーズより小型筐体機と同様にFM音源搭載し、5インチFDD搭載モデルの他、3.5インチFDD搭載モデル設定され、PC-9801ES/EXの後継兼ねたこの頃8ビット市場衰退により、ホビーユースでPC-9800シリーズ所有するユーザー急増した。しかし、PC-9800シリーズにはスプライトといったアクションゲーム向き描画機能などは備わっていないため、発売されたゲーム当初RPGシミュレーションゲームアダルトゲーム中心であった。しかしDシリーズ登場により、PC-9800シリーズ性能下限実質的にV30系から80286底上げされたため、CPUパワー頼った力技”でこれらを解決しPC-8800シリーズから移植されるゲーム相次いだ[要出典]。 PC-9801UR/UF 1991年2月 CPUはV30HL/16MHz。DA/DS/DXで3.5インチ5インチモデル統合後小型筐体機は製品ラインアップ一角占めており、UV11と同様のA4サイズノート型機をベースにしたUR/UFが販売された。両機種ともノート機で用いられていたメモリカードスロットを備える。UR通常のフロッピーディスク1台の他にノート機で用いられていたフロッピーディスク互換RAMドライブ装備するモデルである。PC-9801型番デスクトップありながらFDDが1台しか無いモデル用意されたのはPC-9801M3以来であり、当時としては珍しい構成だった。そのHDDモデルUR/20ではFDD1台分の空いた隙間HDD搭載しており、デスクトップ型PC-9800としては初めIDE HDD搭載したUFFDDを2台装備するモデルとなる。この頃PC-9800向けソフトベンダーはFDD2台を前提開発しており、特にゲーム置いてPC-9801NC除いてモノクロ液晶98ノートでの動作保証しないソフトベンダーが多かった。また当時すでにCPU主流286から386への移行期であり、高速性が必須となるゲームなどでは286かつEGC搭載したVX以降対象とするものが、その後増えていくことになる。V30HLは動作クロックの向上もあって処理速度286匹敵するうえ、両機はEGC搭載していることもあり、VX以降対象としたゲームでも動く可能性があった。しかし「VX以降」には大きく3つの意味があり、機能的に286以上が必要なのか、単に286上の速度求めるだけなのか、それともEGC必要なのかが曖昧だった当時はまだプロテクトモード拡張メモリ必須とするソフトはほとんど無かったものの、UF/URは本質的にはV30機であることから機能面抵触する可能性がある。結果的に、UF/URに言及無く単にPC-9801VX以降対応とだけ表記されるようなゲームソフト場合は、必ずしもUR/UFで動作するとは限らなかった[要出典]。 PC-9801CS 1991年10月 CPUは80386SX/16MHz。14インチCRT内蔵モデルで、CV後継機に当たるが、デザインはまった異なる。デスクトップPC-9800シリーズの中では珍しい「アローデザイン」を採用していないモデルである。 PC-9801FA/FS/FX 1992年1月FA)/5月(FS/FX) PC-9801DA/DS/DXの後継となる機種大型筐体を持つ機種ユーザーによる拡張前提であるため、そのアクセサビリティ強化のため、ディスプレイ載せたまま筐体開けずHDD等のディスクドライブ装着できる「ファイルスロット」を装備しフロントパネルだけ外せばCPU交換メモリ増設が行えるよう設計されている。FAi486SX搭載した最初PC-9801FSは80386SX/20MHzに向上。FXDXの80286/12MHzから80386SX/12MHzに変更され、全モデル32ビットCPU搭載されたことになる。 PC-9801US 1992年7月 CPUは80386SX/16MHz。前述のような事情もあってUR/UFは、特にゲームでの互換性問題があり(ゲームソフトハウス側でも、この2機種での動作保証しないことが多かった)、CSコンポーネント流用する形で、すでに生産中止されたUV/UXの後継機種として投入された。

※この「ホビーユースへの進出」の解説は、「PC-9801シリーズ」の解説の一部です。
「ホビーユースへの進出」を含む「PC-9801シリーズ」の記事については、「PC-9801シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホビーユースへの進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からホビーユースへの進出を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からホビーユースへの進出を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からホビーユースへの進出 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホビーユースへの進出」の関連用語

1
34% |||||

2
30% |||||

ホビーユースへの進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホビーユースへの進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPC-9801シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS