ホビーメーカーとの関わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 07:53 UTC 版)
「月刊コロコロコミック」の記事における「ホビーメーカーとの関わり」の解説
創刊当初より、本誌はホビーメーカーの宣伝的な要素を強く含んでいる。主な宣伝手法として、玩具を取り扱ったマンガの存在が挙げられる。ブームまでに至らず終了したものもあるが、多くは子供たちの間でヒットした。ブームのレベルとしては、『爆転シュート ベイブレード』の場合「どこに行っても手に入らないほどの品薄状態が約半年間続く」などといった現象が起きている。『ポケットモンスター』に関しては、いち早く最新情報を掲載したり、「ミュウ」を初めとする限定ポケモンの配布を行うなど、特に力を入れている。漫画に関しても、最古参の『ポケットモンスター』を筆頭に、これまで数多く連載されてきた。毎年夏の映画公開が近づくと、劇場版を漫画化した作品が2 - 3か月に渡って連載される。ただし『ドラえもん』とは異なり、「続きは劇場で確かめよう」などと表記され完結せずに終わり、コミックスでのみ結末が収録される。後に『ドラえもん』も同じように結末は掲載されなくなった。また、ホビー系商品を原作にした漫画の場合、『デュエル・マスターズ』のように作者の意向とは無関係に、新商品にあわせて漫画の展開を大きく変えることがある。コミカライズはしていないものの、CEROレーティングC(15歳以上対象)のゲーム『モンスターハンター』『フォートナイト』の記事を掲載している。 当誌の誌面内では玩具をほとんどの場合「ホビー(本来は趣味・道楽の意)」と呼称することが一般的であり、「おもちゃ」や「玩具」呼ばわりされることに関しては基本的に否定的である。また、『コロコロ』に限らず、小学館の学年誌各誌や『てれびくん』などでもホビーの呼称を用いている。
※この「ホビーメーカーとの関わり」の解説は、「月刊コロコロコミック」の解説の一部です。
「ホビーメーカーとの関わり」を含む「月刊コロコロコミック」の記事については、「月刊コロコロコミック」の概要を参照ください。
- ホビーメーカーとの関わりのページへのリンク